元カレとは高校2年生〜社会人2年になるまで6年以上付き合っていて、彼は全く変わることのない愛を注いでくれていました。
なので結婚も意識していましたが、お別れしました。
なぜ彼と別れたのか。
それには理由が2つあります。
1つ目は彼の母親です。
とにかく癖が強くて、社会経験も乏しく一般的な母親とはかけ離れてるように感じます。
2つ目は、彼の姉に知的障害があるということです。
私はあまりそういう事に知識がなく、付き合って半年くらいの時に言われてその時は高校2.3年生だったということもあり、「ふーん」くらいに考えていました。
ですが6年間、という歳月を重ねると共に、それが気になるようになりました。
周りの友達が同棲の話や結婚の話をして「ミニ(私のこと)は6年も付き合っててあんな愛されてるんだからこのまま結婚でしょー!!」とか言われるたびに、どんどん考えるようになりました。
私は将来、子供が欲しいという思いが強いです。
そして障害者にかなり苦手意識があります。小学校のころ気持ち悪い思いをしてから人より敏感に障害者を意識するようになってしまいました。
彼のことは大好きですが、子供に遺伝したらどうしよう、という思いで何度も何度も悩みました。
ちなみに彼の姉は某ファミレスのキッチンで障害者雇用として働いています。昔にてんかんを発症してそこから脳がダメージを受けて知的障害なのか、元から知的障害なのかは分かりません。てんかんを発症後に知的障害が発覚したそうです。
彼からも本当に別れたくないけど自分に止める権利は無いと思ってる。全部原因がこちら側のことだし、今は学生で(同い年ですが薬学部のため後2年学生)親元からも離れられないから家族とも離れられない。ミニのことを考えたら別れるなら今だと思う、という感じでお互い好きだけど別れました。
私はその2点で悩みすぎて情緒不安定なまま決心が固められないまま別れを切り出してしまい、今もモヤモヤしていてどうしたらいいか分からないのが現状です。
遺伝性の話ですが、一応両親共に健常者、祖父母の話も聞きましたが健常者でした。
遺伝子検査(妊娠前の2人の血液で検査)や生前検査についてもたくさん調べました。
ですがどうすればいいか決心がつきません。でも彼は大好きです。
その点に詳しい方やアドバイスお待ちしております。
3件の回答があります
すーさん (30歳・女性)
ヨリは戻さず、ゆっくり前を向きます。
公開:2025/05/15
役に立った:1
私だったら、彼のことを想っ縁はしません。
彼はとても優しく、しっかりされている方だなと思いました。
彼の立場になって考えてみてください。
彼自身が仰っている通り、家族とは離れられない状況で、
奥さんが永遠に義理姉に対してマイナスイメージを持っていたら。
大事な二人のイベントも、もしかしたら義理姉の事でキャンセルする事になる事があったときに
奥さんが快諾してくれない事がはっきりわかっていたら。
そう考えるだけでも負担になるかと思います。
長くお付き合いされていた分、わかて復らない未来に沢山の不安を抱えている事とお察しいたしました。
素敵な方と交際出来たという事は、この先出会う方に同じように素敵な方がいらっしゃるかもしれませんよ。
余談ですが、健常者であってもトラブルが起きるときは起きます。
そして両方のご両親が歳を取った時は介護が待っているかもしれません。
そういったものも、「受け入れたい」と思う方とお付き合いしてみてはいかがでしょうか。
以下余談ですが、
私の義理妹は健常者ですが、とても神経質な子です。私に対してはとても礼儀正しく信頼関係もあるのですが
とある一件をきっかけに、月に1回合うか合わないかの私の旦那に対してものすごくヒステリックかつ冷たい態度を常に取るようになりました。
話合いを設け、私が仲介に入り諸々とりまとめ、義理妹は納得し大人しくなりましたが…
心の奥底は根に持っています感が今でも半端ないです^^;
そんな義理妹と過ごす時間は、うっかり旦那のことを話せないプレッシャーや地雷を避けないといけないプレッシャーが自然と付きまとい、1対1はちょっぴり疲れます。大好きですけどね。
障害の有無にかかわらず、こういう事が起きることもあります。
参考になれば幸いです。Chさん (33歳・女性)
先輩アドバイザー
今は復縁しない。離れたままがいい。
公開:2025/05/15
役に立った:0
複雑な問題ですね…。
あくまで第三者からの意見になりますので、キツイ物言いに感じてしまいましたらすみません。
関係性の距離感は違いますが、私の甥(小1)も障害を持っています。姉が長年保育士をしているので大人子供問わず、障害という物に対しては教えてもらう機会が多かったのである程度は理解があるつもりです。
またその姉自身も過去に精神的な病と共に身体的な病気にかかっていたので、どちらかというと私は元彼さん側の人間です。
正直なところ、病気や障害に対する感じ方や考え方は人様々なので否定はしませんが、否定的な意見をお持ちの方と一緒に居続けるのは結構キツイです。私が元彼さんの立場だったら今のまま復縁したいとはあまり思えません。
少なからず、元彼さんはあなたから別れの理由を聞いた時に傷付いたと思います。
そして元彼さんがどう言っていたかはわかりませんが、彼自身もこれまで長年に渡り辛い想いをしてきているはずです。
私もそうでしたが、身近な人が障害や病気などを持っていてその弱っている姿を見ているって自分も結構しんどいんですよね。
結婚したとして、彼のそういう想いを受け止め、これからも支えていける覚悟はありますか?
子供がほしい、障害は持ってほしくない、と正直なところご自身方のことばかりをお考えだと思います…。そういった障害を持っている家族がいれば嫌でも何かしらの形で一生サポートするなり関わりを持ち続けていかなければいけません。
あなたが関わらなくても元彼さんは血の繋がった家族ですから。相手のお母様も変わった人ということであれば、きっとそこは避けられないと思います。
その彼をサポートする覚悟はありますか?
どうしても彼と結婚したい、彼のことを支えていきたいと考えがあるならば、出生前診断だけではなくて障害自体に関する理解を深めるなどされた方が良いかと思いました。
キツイい言い方に感じてしまわれたら本当にすみません。よく考えてみてください。ちゅんさん (34歳・女性)
別れた方がいい
公開:2025/05/15
役に立った:3
健常者同士であったって、遺伝子検査をしたって何かしらの障害を持って生まれるケースなんて山ほどあります。前もって調べられるにも限界があるので。
もしこどもが何かしらの障害を持って生まれたら全て彼のせいにしませんか?例え彼が原因でなかったとしても。発達障害だって遺伝でないケースもあります。親族に誰1人障害者がいない人にも生まれることだってあります。それで何かあったら全部責任を擦り付けたくなりませんか?
そんなことはしない!という自信がないのであれば彼や彼の家族にだって失礼なのでやめた方がいいです。障害者枠であっても社会生活を送れているのであれば素晴らしいと思います。そんなお姉さんにも失礼だと思いますし、偏見を持っているのは言わずとも察知されてしまうと思います。
結婚式場クチコミランキング(2025.05.15更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(38)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(268)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー