結婚式のクレームについて
私の奥さんはある曲でお色直しの入場をカラードレスでしたいという思いがあって式をあげるのが夢でした。プランナーの方にも初回打ち合わせから何度もそのことを伝えて、衣装選び、曲のタイミング等を計画しました。
しかし、式本番にお色直しの入場待機中に待機スペースにずっとなぜか親戚の10歳の子どもが紛れており曲と同時になぜか3人での入場となりました。
奥さんは本当にこの瞬間に対する思いが強く、その後の挙式中はその出来事に対する悔しさで泣いていました。
また、花嫁からの手紙を読む際のbgmをbacknumberの「手紙」という曲でお願いしていたのですが、誤ってbacknumberの花束を流されました。
他にも、当日の様子をエンドロールムービーとして式中に作ってもらいモニターで流すという演出があったのですがモニター不調で一部映っていませんでした。
クレームの仕方や保証を求める場合何かいい方法はありますでしょうか。
※入場シーンに関して
待機中に扉を開けるスタッフが二人。衣装直しの美容スタッフが一人。タイミングを指示するサービスキャプテンが一人、待機場所にはいましたが、誰一人子どもに注意すらしませんでした。それどころか、子どもを除いて「今、トイレに行っている方が二人いるので入場を待ちましょう。」とキャプテンという指示がありましたが人数を数えているのになぜかそばにいた子どもは放置でした。私達夫婦はなんどもここに「今きたらだめだよ」と伝えていたのですがそうこうしているうちにbgmが始まり扉が開いてしまいました。
扉が開き、入場して数秒たってからやっとキャプテンがゲストのビックリした反応をみてか子どもに注意をし、移動させました。
私はずっと楽しみにしていた奥さんが扉が開いた瞬間に笑顔ではなく、不機嫌な表情になってゲストみんなからカメラを向けられたのを真横で見てしまい、その瞬間を思い出すたびに涙が止まりません。
勢いに任せて書き殴ったような文章になり申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。
3件の回答があります
つなまよさんどさん (31歳・女性)
先輩アドバイザー
起こってしまったことは仕方ない
公開:2025/05/12
役に立った:0
お悩み拝見しました。
どんなにお打ち合わせをしていても
リハーサルを十分に行われていないとこのようなミスが連発します。
お打ち合わせ事態も、それほど回数は多くないですし
新郎・新婦が主体となって行っているので
お打ち合わせの際にどれだけそれを伝えていたかも重要になります。
クレームについては、謝罪がほしいのか、返金してほしいのか、お二人がどのようにされたいか明確にして
そちらを式場にお伝えするのがいいとおもいます。Chさん (33歳・女性)
先輩アドバイザー
慎重な行動を
公開:2025/05/12
役に立った:2
これまで念入りに計画してきた結婚式準備の中で当日は完璧に出来なかったこと、悔やんでしまいますよね。
私も同じような経験がありましたのでお気持ちわかります。
ただ、質問者様の投稿の中で何点か引っ掛かりを感じたのでお伝えさせていただきますね。
まずクレームの仕方や保証を求める~とありましたが、クレーム前提でお話をされにいくのであれば一旦落ち着いて気持ちの整理を着けてから行かれた方が良いと思います。
ちなみに保証を求める、というのは当日にあったトラブルの数々をお金で解決したいということなのでしょうか…?
正直なところそれは最終手段だと思いますし、新郎さんが新婦さんのお気持ちを汲むのならば、それは本当にお金で解決できることなのでしょうか。
そして再入場の件なのですが、bgmの間違いなど数々のことからショックなお気持ちもとてもわかります。ただ見当違いでしたら大変申し訳ないのですが、『誰1人子供に注意してくれなかった』とありますがそれはご自身方も直接子供に注意はしなかったのでしょうか?
あくまで私の想像になってしまいますが、多分お二人が子供に本気で注意していたならば当然会場の方も子供に注意していると思うんです…。
ましてやそれが親族の子ということでしたら尚更、新郎新婦が拒んでいなかったら良しとしてしまうかもしれませんし、そんな大事シーンで子供を1人歩かせていたその子の親をまず責めるべきなのではないかと思ってしまいました…。
お二人のその時の詳しい行動がわかりませんでしたので見当違いなコメントになってしまっていたら申し訳ありません。
いずれにしても、クレームというよりはまずはご自身方の悔やましいお気持ちを伝えに会場に行ってお話してみてはいかがでしょうか。Chさん (33歳・女性)
先輩アドバイザー
追記です
公開:2025/05/12
役に立った:0
先程コメントさせていただいた者です。
お二人も子供に注意していたということは文章に記載されていましたね。きちんと理解しておらずにコメントしてしまい申し訳ありませんでした…。
改めて当日の状況をイメージしながら考えてみたのですが、やはりその場にいたスタッフさん方は注意するお二人の様子を本気と思っていなかったもしくは、『子供だからいいだろう』という考えにもなってしまっていたのではないかな、とは思いました。
きっと入場ってお二人も式場のスタッフさん方も一番緊張するシーンだとは思います。ただそこに子供の乱入があるなんて誰も想像していないと思いますし、とっさのことで判断しきれなかったのもあるかもしれません。そこは式場さんの連携不足だとも思います。
ただやはり、先ほども記載はさせてもらいましたがその点でまず責めるべきは式場側ではなくその子の親なのかなと…。
難しい問題ですが、再入場の件が一番の問題としてクレームに行くならば返金対応などはあまり取り合ってくれないかも、と思いました。
会場スタッフの声でつくるQ&A
何ヶ月前から見学に行くべき
結婚式場クチコミランキング(2025.05.01更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(38)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(268)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー