結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

雅彦さん (29歳・男性)

公開:2025/05/04

費用負担について

13件

役に立った:0

挙式を1カ月後に控えており、事前に費用を振り込むタイミングが近づいています。
ご相談としては、ゲスト人数に差がある場合の費用負担をどうするか?です。

我々の結婚式はゲスト人数の差があり、7:3です。
ゲスト人数に関わる費用(食事・引き出物・お車代)は各自負担にしたのですが、その他をどうするか悩んでいます。

ゲスト人数に関わらずかかる費用もゲスト人数比率に従って計算した場合、費用負担が数十万円ほど変るのですが、一般的にどのように精算するのが良いでしょうか。
またこの場合、ご祝儀の受け取りは全額を夫婦のものとするのか、それぞれのゲストのものをそれぞれが受け取るのか、どちらなのでしょうか。

※なお、親からの援助に関しては考えないものとしてください。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

13件の回答があります

  • るんさん (28歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ご夫婦のお考え次第ですが

    公開:2025/05/04

    役に立った:1

    もし私であれば
    ゲスト人数に関わる費用を7:3にするなら
    ひとまず全体の支払いを7:3にして
    ご祝儀もそれぞれが受け取る形にします。

    ご祝儀は仮に3万円であれば2/3ほどが
    お料理ドリンク引き出物分に当たるので、折半にするよりは払った側が受け取る方が平等ではないかと思います。

  • ぱにーにさん (26歳・女性)

    先輩アドバイザー

    一般的には分かりませんが

    公開:2025/05/04

    役に立った:1

    別々に計算するのは細々として分かりづらいので、全体を人数比で割るのがシンプルに感じました。また費用を人数比で割るなら、ご祝儀もそれぞれで受け取るのが筋が通っていると思います。

  • すももさん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    私の場合になってしまいますが

    公開:2025/05/04

    役に立った:1

    同じくゲスト人数に差があったので、少しでも参考になるかと思い回答させていただきます。
    費用負担についてはそれぞれの夫婦の考え方によるのではないかと思います。
    私の場合ですが…
    以下のものはゲストの人数に応じての負担にしました。
    ・人数ごとによって金額が変わるプランの費用(プランに含まれる内容としては、挙式料、料理、ドリンク、テーブルコーディネート、席札、控室料、サービス料、音響・照明・プロジェクター等使用料)
    ・料理、ドリンクのランクアップ追加料金
    ・引き出物代
    以下のものは各自負担にしました。
    ・それぞれの衣装・衣装小物代
    ・それぞれの両親の衣装代や美容代(私たちの場合、両親からの支援金があったのでそちらでまかないました)
    以下のものは折半にしました。
    ・会場使用料
    ・装花代
    ・写真関係の費用
    ・演出料(司会者の代金等)
    ちなみに、新郎は親族のみ、新婦は親族と友人を招待したのでかなり人数の差がありました。新郎としては総額を折半でいいよとは言ってくれていましたが、さすがに新郎の負担が大きすぎると感じ、上記のような割合で負担することにしました。
    ご祝儀についてですが、それぞれのゲストのものをそれぞれが受け取るようにしました。
    他の方の意見も参考に、夫婦でどのように負担するか話し合って決めるのが良いかと思います。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

会場スタッフの声でつくるQ&A

心に残る結婚式をするためには

他の回答をもっと見る

結婚式場クチコミランキング(2025.05.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。