結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

盛り塩さん (29歳・女性)

公開:2023/07/29

居住地で招待するかしないかの線引きをするのはおかしいでしょうか?

25件

役に立った:0

年末に挙式予定です。
卒業した大学のある地方と現在の居住地が離れているため大学の同級生は遠方が多く、遠方かつ特に親しくもなかった人達には流石に声を掛けるつもりはないのですが、特別親しかったといえるほどではないもののたまたま近場に住んでいる人が何人かおり(卒業後2年ほどになりますが直接会ったり連絡らしい連絡も取っておらず、snsの投稿にいいねを押し合う程度)、その人達に声を掛けるべきかどうか悩んでいます。

というのも私の在籍していた学部がやや特殊で、定員も少なく講義で他学部と交流することもほとんどなく、部活も学部内だけのものに入っている人が大半…という閉鎖的な環境だったこともあり学部内結婚率がかなり高く、そのような場合同級生の大部分に声がかかるような事態になるようです(自分達の学年では現時点で結婚している人自体まだほとんどいない上に、コロナ禍だったこともあり身近に参考にできる例があまりないのですが…)。
私自身は学部内結婚ではありませんが、他学部と合同の部活に所属しており旦那はそちらの同期なので完全な外部というわけでもなく、学部の同級生の中でもその部活に入っていた人達は新郎新婦共通の友人ということで全員遠方にもかかわらず出席してくれる予定です。それに加えて旦那と面識はないものの私が普通に親しくしていた人達も多少来てくれる予定なので、一応学部の同級生もそれなりに集まる感じになり…そうなると声を掛けていない同級生、特に近くに住んでいる人達は後々挙式のことを知った時「近くなのに声すら掛けられてないな…」と感じるのではないかというのが少し気がかりです(なんなら既に声を掛けているうちの1人と同じ職場にもう1人同級生がいたりもしますし…)。近くに住んでいる人達の中には別に仲が悪いとかあまり呼びたくないような関係性の人もおらず、もし来てもらえるなら普通に嬉しいですしそれを機に交流が再開すればいいなくらいに思っています。一方で逆にご祝儀目当てとか人数合わせのように誤解されないかどうかも不安で…。

迷ったらとりあえず声を掛けるのが結婚式の招待における鉄則とは聞きますが、このような場合声を掛けて大丈夫なのでしょうか。

この質問への回答募集は終了しました

25件の回答があります

  • 田んぼさん (37歳・男性)

    先輩アドバイザー

    ご結婚

    公開:2023/07/30

    役に立った:0

    おめでとうございます!

    その場合、事前に連絡で世間話程度に相手に伺うのはいかがでしょうか。

    それであれば、その時の反応などで決めれるかと思います。

    素敵な一日になさって下さい!

  • まりさん (35歳・女性)

    そういう風潮なら声をかけてみては?

    公開:2023/07/30

    役に立った:0

    盛り塩さま
    こんにちは、お悩み拝見致しました!
    難しいですよね、呼ぶか呼ばないかの判断。そして、その学部が、みんなが参加されるような風潮?流れになっているのなら、なおさら。
    ただ、確かにお声がけして、仮に面倒とか思われてしまったら悲しいので、たとえばお声がけするのなら、『お忙しいと思うので、無理のない判断で大丈夫』と付け加あたりしても良いかもしれません。
    今の時代なら、潔く呼ばなくても良いのかもですが^^呼ばない事で、何か思われても、全くもって盛り塩様の生活や人生において、足を引っ張られることは無さそうな気もします。仲良い友達を呼ばないこととは話が違うので。
    なので、あまり悩み過ぎず、なるようになるさで前向きに動いてみてください^^
    大丈夫大丈夫^^

  • チョコクランチさん (40歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ご結婚おめでとうございます

    公開:2023/07/30

    役に立った:0

    お悩み拝見しました!
    交流を再開させたい!というお気持ちがあるなら、お声がけしてよいのでは?
    近くに友人がいるのは心強いものです。準備も含めて、楽しいお式にしてくださいね\(^o^)/

  • cherryroseさん (34歳・女性)

    素直な気持ちで

    公開:2023/07/31

    役に立った:0

    結婚式まで疎遠になっていても、居住地のことなどを抜きにしてあなた自身が来て欲しいと思うのなら声をかけてみてはいかがでしょうか。
    私自身も、しばらく連絡をとっていなかった友人から結婚式に招待されたこともありますが、とても嬉しかったですし、それを機にまた交流が再開したこともあるので、あなた自身がご友人と今後どういう関係を築いていきたいかでお決めになるのが良いのではないかと思います。

  • どりさん (31歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お声かけして大丈夫だと思いました

    公開:2023/07/31

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます!
    拝見させていただきましたがお声をかけられても大丈夫でおかしくはないと思いました。

    わたしも大学の友人で遠方であろうと呼んでもらえたら喜んで結婚式には参列してました。
    少し疎遠になっていても結婚式のお誘いをしてもらえるのはとても嬉しかったです。
    なのでお声かけしてもよろしいと思いました。

  • riiさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    出欠はゲストが決める事

    公開:2023/07/31

    役に立った:0

    この度はおめでとうございます!

    ご招待を悩まれているようでしたら、出欠はゲストが決める事ですのでご招待してみてはいかがでしょうか。

    大学の交友関係の風潮もある様ですし、当たり障りなく合わせてみるのも良いかもしれませんね!

  • Meeccoさん (40歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お声がけは良いと思います

    公開:2023/07/31

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    近くに住んでいて、少なからずとも交流があるのであればお声がけはして良いのではないでしょうか♪

    ご招待を受けて参列するか否かは、その方が決めるのでそこから先はあまり深く考えなくても大丈夫な気がします。

    思いきって、身内だけの小規模結婚式にするのであればどなたをご招待するか考えなくても良いので楽だったりもしますよね。
    それなりの人数を呼んでということであれば、お声がけして良いと思いますよ☆

  • 盛り塩さん (29歳・女性)

    ありがとうございます

    公開:2023/07/31

    役に立った:0

    質問者です。
    皆さんありがとうございます、始めたばかりで使い方がいまいち分かっていないのですが返信機能等はないようなのでこちらで失礼します。
    質問文が纏まっておらずタイトルと内容がやや乖離してしまったのですが、追加で
    「近くに住んでいる人と遠くに住んでいる人がいて、在学中の私との関係性はどちらも同じような感じだった場合、近くに住んでいる人だけにせっかく近くだし…といった理由で声を掛けるのは不自然か」ということについてもアドバイスいただければ幸いです…遠くに住んでいるそこまで親しくはなかった(嫌いとか仲悪いとかではないが)同級生にも全員声を掛けるとなると人数的にも増えすぎて流石に厳しいかなという感じでして…

  • さくらもちさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    結婚式に来てほしいかどうか

    公開:2023/07/31

    役に立った:0

    お悩み拝見しました。
    大学の風潮についての私の理解が不十分だと思うので、1つの意見として参考程度にしてください。
    声をかけないと失礼にあたるような環境であれば、もちろん声をかけていいと思います。

    お悩みを読んで、個人的には、同じ立ち位置の友人で、遠方は招待せず近隣は招待するのも、御祝儀目当てか誤解されるかもしれないような友人を誘うのも少し不自然だなと思いました。
    結婚式に招待されて悩むこともあるので、相手の結婚式に参列したいかどうか等を考えて招待するゲストを選んでもいいのかなと思いました。

    ただ、私自身が盛り塩さんの背景を理解しきれてない部分が大きいと思いますので聞き流していただいて構いません。
    最終的に参列するかどうかはゲスト側が選択することなので、ぜひ来てほしい方や会いたい方には声をかけていいと思います!
    素敵な結婚式にしてくださいね!

  • Thatさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ご自身と旦那さまが来て欲しいゲストを中心にお声がけするのが良いかと

    公開:2023/07/31

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    ゲストの線引き、難しい問題ですよね。
    旦那さまも同じ大学ということですし、
    お二人が来て欲しいと思うゲストをまずはリストアップしてみて、グルーピングしてはどうでしょうかか。配置の都合上やテーブルの定員の関係で人数を増やしたり減らしたりバランスを取る必要が出てくると思います。「〇〇と思われるかも…」という気持ちも分かりますが、まずは来て欲しいゲストの洗い出しだと思います(^^)

  • えりかんさん (31歳・女性)

    交流を再開させたいなら…

    公開:2023/07/31

    役に立った:0

    これを機に交流が再開したらいいな…と思うご友人であれば、一度お声がけしてみてもいいんじゃないでしょうか。
    軽く近況を聞く感じも出しつつ、よかったら結婚式に来てくれないか、と。
    そのとき誰々にも声をかけている、とあわせて伝えておけば向こうも安心するんじゃないでしょうか。
    あまり気負わず一旦聞いてみる、というスタンスでいいと思いますよ

  • すーさん (30歳・女性)

    来てほしいかどうか

    公開:2023/08/01

    役に立った:0

    招待するにしてもしないにしてもお相手がどう思うかなんて分かりようのないことなのでそこはそれほど気にすることではないと思います。招待して出欠を決めるのはゲストですが、出席してくれるとなると時間やお金を使って来てくれることになるので、分かりようのないことや距離等を気にして決めるのではなく、本当に来てほしいかどうかで決められた方がいいです。

  • かおりんさん (33歳・女性)

    先輩アドバイザー

    声かけして良いと思います

    公開:2023/08/01

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます(^^)
    お声がけしても良いと思います!
    その上で出欠を決められるのはご本人なので!
    私も長年会わず、lineも知らなかったバイト仲間から結婚式に来て欲しいとinstagramのダイレクトメッセージがありました。
    とても嬉しかったのですが、さすがに会わない期間が長すぎて迷った末に本人に相談して2次会のみにさせてもらいました(^^)
    特にその後に関係が悪くなることもなかったです。

  • saさん (27歳・女性)

    先輩アドバイザー

    なるほど

    公開:2023/08/01

    役に立った:0

    お悩み拝見しました!そういった風潮があるのなら、
    ひとまずメッセージで声をかけてみてはいかがでしょうか?
    それで出席してもらえるなら招待していいと思います!

  • junさん (33歳・女性)

    声をかけてもいいと思います

    公開:2023/08/02

    役に立った:0

    お声がけするのが慣例であれば、同じように声をかけていいと思います。また交流が再開したらと思ってみえるのであれば、その旨を来てくれたゲストの皆さんに伝わるようにしたら、お祝儀目当てや人数合わせとは思われないかと。

  • ketaさん (31歳・女性)

    先輩アドバイザー

    私なら招待します!

    公開:2023/08/02

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます!
    私なら招待しますよ^^

    来るか来ないか決めるのは
    招待された側なので・・

    とりあえず声かけしてみることは
    全然アリですし、ご祝儀目的とは思わないですよ。

  • ちりさん (26歳・女性)

    先輩アドバイザー

    おめでとうございます!

    公開:2023/08/02

    役に立った:0

    声をかけない後悔より声をかける後悔の方がいいかもしれないと思うタイプなので私なら声をかけます^_^
    大切な友人だから声をかけたけど無理はしないでとは伝えます。
    今後また交流が活発になるといいですね。
    素敵な結婚式になりますように

  • りりりさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ご結婚おめでとうございます!

    公開:2023/08/02

    役に立った:0

    結婚のことを知らせているのであれば、
    聞いてみてもいいかもしれません!
    どれだけ離れていても参加したい方もいるかもしれませんので!

  • まゆさん (43歳・女性)

    先輩アドバイザー

    声をかけられて良いと思います

    公開:2023/08/05

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます!

    来ていただけると嬉しい方はお呼びするのが良いと思います。

    人数合わせなどと思われることが心配であれば、住んでいる場所も近く、これから交流する機会が増えると嬉しいことをお伝えされると良いかもしれません。

    素敵な結婚式を挙げてくださいね!

  • こすもさん (28歳・女性)

    声をかけてもらえたら嬉しいと思いますよ!

    公開:2023/08/07

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます!

    結婚式をきっかけに久しぶりに会えたら、嬉しいのではないでしょうか?
    よろこんで出席してくださる方が多いように思います。
    きて!ではなく、きてくれる?と声をかけてみてはいかがでしょうか?

  • milkさん (29歳・女性)

    一通り声をかける

    公開:2023/08/07

    役に立った:0

    この度はおめでとうございます!

    その状況でもし私が質問者さんの立場だったらひとまず全員に声をかけると思います。
    コロナのせいで会いたくても会えなかったり、会おうと思えるきっかけがなかったりしたと思いますし、今後また交流が再開したらそれで嬉しいと思っているのならちょうどいい機会だと思います。
    ご祝儀目当てでいやだなと思う人は欠席の連絡をしてくると思いますし、その辺りは心配しなくても良いかと思いますよ!

  • aaaさん (34歳・女性)

    居住地よりはメンバーを考えてみてはどうでしょうか?

    公開:2023/08/13

    役に立った:0

    近い、遠いだけで選んでしまうと、お互いに何となく知っている人同士が集まったりすると、微妙に気まずかったりするかと思います。

    人数をたくさん集めたいならそんなに仲良くない人にも声をかけても良いと思いますが、あまりそういう人は集まらないので、後で遠出の人に声をかけられると人数が足りないんだなとか思われたりすると、そこでも人が集まらず、最終的に人数が少なかったということにもなりかねません。

    なので、遠くても近くても居住地よりはゲストのみんなが楽しめるように、仲が良いグループごとに呼ぶのが良いと思います。遠い人ばかり呼んだらお車代が・・と思われる場合は、最初から声かけるときにお車代は●●円しか出ないんだと伝えた上で、ゲストに判断してもらうので良いのではないでしょうか?

    私は中高の時凄い仲良しのグループメンバーだったけど、大学以来会っていない友人に呼ばれたときはお断りをしました。誰が来るのか分からなかったので・・・。ただ、後で聞いたら今でもあっている友人は参列したみたいで、私も行けばよかったかな~と思ったことがあります。

    ゲスト目線で、どのメンバーを呼んだらお互いに居心地が良いかな~という観点で、一人一人メンバーを決めてみてはどうでしょうか?

  • YMKさん (40歳・女性)

    どちらにも声をかけて良いと思いますよ

    公開:2023/08/21

    役に立った:0

    追記の方も読ませていただきました。
    私の時は新幹線で2~3時間くらいの距離にいる友人にも声をかけました。来てほしいという気持ちがあったので。
    ご友人に「行きたい」という気持ちがあれば、たとえ遠方だとしても声がかかるのは嬉しいはずですよ。難しければうまく断ってくれると思いますし。
    質問者様との関係が微妙でないならばまずは連絡をしてみると良いかと(^^)

  • chiiiさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    声をかけていいと思います

    公開:2023/09/02

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます!
    どのゲストを呼ぶか、ゲストにどう思われるかってみんなが通る道だと思います。
    だいぶ悩まれたのだなと思いました。
    同じ大学内同士とのことですし、呼ばれた側もご祝儀目当てとは思われないかと思います。念のため、反応を伺ってみてもいいかもしれませんね。

  • みさん (27歳・女性)

    先輩アドバイザー

    悩みどころですね、、

    公開:2023/09/27

    役に立った:0

    私だったら一度お声がけするかなぁと思いました。
    今悩んでいるということは、もし招待せずに式を終えた後も、呼んだ方がよかったのかな、、と悩んでしまいそうな気がします。
    私なら、悩むぐらいなら一度お声がけをして、相手の意思に任せるかなぁと思いました。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。