結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

こーくんさん (24歳・男性)

公開:2023/05/05

お互い結婚したいけど…

13件

役に立った:0

社会人2年目、石川県の24歳です。
現在、交際2年半で遠距離恋愛中の彼女が大阪にいます。彼女とは大学の同級生で、社会人になって1年ですが、石川から大阪まで2時間半、月に2回ほどの頻度で会ってます。

お互い、3年後を目処に結婚しようと約束してますが、大きな壁にあたってます。
私は石川で仕事をしていますが、実家が自営業で将来は経営を担う予定です。彼女は福祉の仕事をしています。

彼女は片親で、姉がいますが重度の知的障害があり、彼女と母親、そして88歳になる祖母で、家事やサポートをしている状況です。

お互いに結婚したいという意思があり、結婚後の生活も話し合ってきましたが、やはり彼女は家族を置いて石川に来ることに不安があるようです(何度か石川の実家にも連れてきています)。

しかし私も実家の会社があるので、大阪に行って暮らす選択は現実的ではありません。私は3つ下に弟がいて、将来は弟と2人で経営する予定です。

ですので、彼女の母親の体が丈夫なうちは月に2度ほど、2人で大阪へ行き家の事を手伝おうと話してます。そして彼女の姉は、最終的にグループホームに任そうと思います。

決して遠くない距離ではありますが、お互いに結婚のハードルが高い事はわかってます。結婚のために、お互いできる事は考えてきましたが、2人だけではアイデアに限界が来たので、皆さんの考えを聞かせてください。

この質問への回答募集は終了しました

13件の回答があります

  • 田んぼさん (36歳・男性)

    先輩アドバイザー

    まずは整理

    公開:2023/05/07

    役に立った:0

    1.弟さんと経営するにあたり、大阪にも拠点を作りリモートなどは可能でしょうか?
    2.グループホームの話は互いに納得されているのでしょうか?

    実際に周りで見てきた限りだと、家族との別離を選んだ方もいらっしゃいます。

    どうしても、社会的な援助(人的も含め)が必要になり、共倒れになりかねません。

    ご覚悟として、全てを乗り越えるお気持ちが強いかどうかによって選択が変わるかと思います。

  • みーちゃんさん (30歳・女性)

    障害者支援経験者です。

    公開:2023/05/07

    役に立った:0

    ご家庭の事情や
    支援者の方の年齢を考えてると

    最終的というよりは、
    より早くグループホームをさがした方がよいと
    思います。

    現在、グループホームは満床が多く、空きが出ることも少ない状況です。

    ご高齢の祖父母様がいらっしゃることも考えると、なるべく早くグループホームに入所して、
    入所してから、定期的に通ったり、外出をしてケアをする方面への移行がよいと思います。

    大切なご家族とはおもいますが、家族同士がみんな愛情を持ちつづけられる関係。自分(奥様と質問者様)が自分らしい人生をおくれることを願っています。

  • はりさん (37歳・女性)

    先輩アドバイザー

    よく話し合うしか

    公開:2023/05/07

    役に立った:0

    相談者様が石川にしか住めないと言うことは結婚するにあたり絶対条件であるなら彼女が石川に住むしか選択肢はないのかと。あとは毎月どのくらい大阪に帰って家族をフォローするか。家族も今は元気でも歳には敵わなくなるので後々頻繁に行く可能性もあると思います。彼女の家族も石川に移住するなどの選択肢もありかと。
    どちらにせよ彼女と彼女の家族も含めて面倒みることになるのでかなりの責任を伴うことにはなると思うのでよく話し合う方がいいと思います。

  • ketaさん (31歳・女性)

    先輩アドバイザー

    何を優先するのか話し合いましょう!

    公開:2023/05/07

    役に立った:0

    私も似たような経験があり、結果的にお別れを決断した過去があります。
    お互い、譲れないことがあると、とてもお辛いですよね。
    お気持ちお察しします。

    まずは彼女さんとよく話し合ってみてください。
    お互いに何を優先するのか・・

    結婚となると、何かを犠牲にしなくてはなりません。

    自分の人生をとるか
    彼女との結婚をとるか
    ゆっくり時間をかけて決断してみてください。

  • りりりさん (28歳・女性)

    先輩アドバイザー

    よく話し合いましょう

    公開:2023/05/08

    役に立った:0

    お悩み拝見しました。

    お互いに話し合って、グループホームの話は進んでいるのでしょうか??
    しっかり話し合う必要があると思います。

    大切なご家族ですので、支えたいとは思うと思いますが、社会的に援助をしてもらう必要があるかと思います。

    無理をしてしまうと、相談者様に
    負担がかかり、取り返しのつかないことになる可能性もあります。

    無理をせず、周りの方とよく相談して
    お決めになった方がいいかと思います。

  • まゆさん (43歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ご相談をしてみる

    公開:2023/05/08

    役に立った:0

    私なら彼女様のお母様にご相談をして、離れた所で暮らした場合にどのようなサポートが出来るか一緒に考えていただくと思います。

    お二人が結婚できる良い方法が見つかることを願っています!

  • milkさん (29歳・女性)

    素人意見ですが…

    公開:2023/05/09

    役に立った:0

    会社のことがある以上石川に住むことは絶対外せない条件ということですね。
    彼女さんのご家族のこと、介護や障がい者のサポートについて素人ですが思ったことを書かせていただきます。
    たとえば、彼女さんのご家族全員で丸々石川に引っ越してきてもらうと言う選択肢はないですか?
    もちろん一緒に住むわけではなく、近くに住んで頻繁に手伝いに行ったり、石川でグループホームに頼るのもありだと思います。
    彼女さんのご家族は地元を離れる不安はあるかもしれないですが、頼れる身内が離れて暮らすことになる不安のほうが大きいのかなと思います。
    近くに住むとなるとお互いに色々な負担も増えるかもしれませんが不安は減るのではないでしょうか。

  • さくらもちさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ご家族で話し合いを

    公開:2023/05/12

    役に立った:0

    お悩み拝見しました。
    とても難しい問題ですよね。仕事のこと、家族のこと、人生の分かれ道の選択はとても重いですよね。

    基本的にはまずはおふたりが何を優先したいか、から考えていいと思います。

    彼女さんのご家族のことは、家族内で話し合われるべきだと思います。わたしが彼女さんの母なら、ご兄弟のことを気にして結婚の足踏みとなるのは辛いですし、その問題は家族内で決めていきたいと思います。
    なので、おふたりの結婚の意思を伝えたうえで、今後どうするべきかを話し合う必要があるかと思います。

    またお仕事については、例えばリモート等でできる分野があるのか、どうしても石川県のご実家でないと継げないのか等、ご家族と相談してもいいのかなと思いました。

    まずはおふたりの意思と、こうしようと思っているという部分を伝えたうえで、どうすべきは各ご家族でご相談するのがよいかとおもいました。
    納得のいく、よい結果になりますように。

  • まりさん (35歳・女性)

    ひとつずつしっかりと

    公開:2023/05/14

    役に立った:0

    こーくんさま
    こんちには、お悩み拝見いたしました。
    遠距離で交際がしっかり続いており、素晴らしいですね。そしてお二人ともまだお若いのに将来をしっかり考えられていて偉いなあと感心してしまいました。
    彼女様もお母さまとおばあ様、知的障害のお姉様のご面倒を見られているなんて・・・すごいです。
    私の考えとしては、やはりお姉様の福祉施設をしっかり探して、まずはそこで日常生活をお願いすることがベストなのかなと思いました。お母様はまだ高齢では無いでしょうから、おばあ様のご面倒を見れるかなあと感じております。
    ただ、石川と大阪の距離に関して、彼女様が心配することはあると思いますし、一度石川で生活を始めたら、月に数回帰省するって結構現実的では無いかなあ~・・・と思います。
    なので、お母様とおばあ様が大丈夫なら石川に移住という手も(お姉様も石川の施設に)ありかなあとは思いますが、
    急に知らない地で生きるのは辛いかな・・・。
    兎にも角にも、まずはお姉様の施設を探してあげるのが、最善で安心かとは思いますが、その後は、お母様方含め、皆さんでお話し合いをしっかりされるべきかなあと感じます。
    良い方向に行くことを願っております。

  • junさん (33歳・女性)

    自営業の事業はリモートできますか?

    公開:2023/05/21

    役に立った:0

    もしリモートが可能なら、と思ったのですが、できるならもうやってみえますよね。すみません。

    彼女さんのおばあちゃんもご高齢ですし、実質お母さんがお一人でサポートすることになりそうだと思いました。地域によるものですが、わたしの住んでいる市だと、お金はかかりますが有償ボランティアという形で家のことをお手伝いしてくれるサービスを行っている団体?さんがあります。市町村のサービスも検討してみてはいかがでしょうか。

  • ちりさん (26歳・女性)

    先輩アドバイザー

    絶対条件でしょうか

    公開:2023/05/22

    役に立った:0

    この度はご結婚おめでとうございます。

    質問者様は絶対石川、ご婚約者様は絶対大阪、なのでしょうか。
    私がご婚約者様の立場なら、質問者様の仕事はフルリモートまたは月数回通う程度はできないのか気になりました。弟様もいらっしゃるようですし。

    また施設に関しては、他の方もおっしゃるようにいますぐ動き出すべきかと。

    結婚は家族と家族の関わりですので難しいですよね。
    条件を妥協してでも、その人が好きであれば、絶対結婚できますので、ご安心ください。

    うまくいきますように

  • えりかんさん (31歳・女性)

    ケアマネさん等に相談しながら

    公開:2023/05/30

    役に立った:0

    難しい問題ですね…。
    将来的に施設にお願いするつもりなら、すぐにでもどこがいいか探しておく方がいいです。
    高齢者向けにせよ、障碍者向けにせよ、空きがなく探すのが難しいとよく聞きます。
    今は月2回の訪問で乗り切れても、ゆくゆくはもっと回数を増やさないといけなくなるかもしれないし、こーくんさん自身にお子さんができて、彼女さんの身動きがとりづらくなることも考えられます。
    家族以外に頼れるところを作った方がいいと思います。
    ケアマネさん等を利用して今後どうしていくのがベストか相談されるのはどうでしょうか。

  • みさん (26歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ご家族とも

    公開:2023/06/26

    役に立った:0

    両家のどちらとも、家族ごと関係してくる話なので、ご家族を交えての話し合いをきちんとするのが1番いいのかなと思います。
    お2人では思いつかなかったアイデアや意見など、新しい方向からの意見などをくれるかもしれません。
    具体的なアイデアがなくて申し訳ないですが、1番近くにいて、これからも関わり続けるお互いの家族を交えていろいろと意見をもらうのが1番いいのかなと思いました。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。