結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

かづきさん (29歳・男性)

公開:2021/08/03

現在の状況での結婚式開催について

14件

役に立った:1

来月挙式の予定なのですが、現在のコロナの感染者数から感染対策を行っていても挙式してもよいのか、回りの人からの目が気になっています。


親族や友人は事前連絡では参加してくれると答えてもらい、現在返事を集めている途中なのですが、もし結婚式後に誰か感染した場合には他に要因があったとしても私達の結婚式が疑われてしまうと思います。
お互い職場の上司や同僚も呼んでいるのですが、仮に感染者が出たことによって職場が業務停止に陥った場合、その責任をとれるかと問われれば、私はとれるような立場の人間でもありません。

式までも期日が迫っている中、キャンセルや延期などもあり得るかと思いますが、既に一度一年延期をしている状態なので、延期をするのは式場の規約としても難しいとは以前言われてしまっています。

もう既に感染対策をいくらしたとしても感染者が出てしまう可能性がある以上、招待した方全員に来ていただくのは難しいかもしれませんが、せっかく準備しているので出来れば来ていただきたいとは考えています。

皆様でしたら、今後感染者が増えていく中、どのようなことに気をつけ、職場、友人達には連絡、声掛けをしていきますか?
私ではそのような対策がありきたりな対策のことなどしか思いつかないため、皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。

この質問への回答募集は終了しました

14件の回答があります

  • ルミエール22さん (29歳・女性)

    悩まれますよね…

    公開:2021/08/03

    役に立った:1

    既に1度延期なさっている中でのこの現状は非常に辛いですよね。楽しく幸せな結婚式を挙げることがこんなにも悩み苦しいとは思いませんでした。全てはコロナのせいですが…
    私も先月挙げましたが日々のニュースを見るのも辛かったです。
    現状では冠婚葬祭を含め会食を禁止している職場もありますが、質問者様や新郎様の会社はいかがでしょうか?
    私達は質問者様が危惧されているように、万が一何かあった際に職場には多大な影響が出ることを恐れ職場は辞退させていただきました。
    当初はお呼びする予定でしたが、現状を踏まえ親族中心の式にするとお伝えしました。
    (友人は新婦の親しい友人数人、新郎側は各地にいることもあり友人は呼びませんでした)
    またご両家の見解などはいかがでしょうか?
    親族には高齢の方もいると思うので、もてなす立場であるご両親の意見も確認が必要だと思います。

    私は友人や親族に対しては
    1.どのような感染対策をしているのか式場と情報共有した対策を伝える
    2.会場の規模と各卓に座る人数を伝える
    (●人規模の会場に列席者●人の予定、各卓定数●人の所●人にしている等。実際120人規模に40人として各卓8人定数のところ3-4人にしました)
    3.この状況であり各々仕事や家庭などあるため無理しなくていいことを伝える
    4.最終人数決定日より少し前のところで再度出欠締め切りとさせてほしい旨を伝える

    を行いました。
    また結婚式の保険などには加入していますか?
    式場または保険会社窓口なら30日前まで加入可能です。万が一新郎新婦が感染した場合などに備えられます。(ただし私が加入した時は入院が原則のため、現在中等症まで自宅療養となりそうなので改めて規約がどうなっているのか確認が必要ですが)

    他、ゲストの感染が不安であれば事前に検査キットを送るなどの方法もあります。
    式場によってはサービスとしてpcrを送っているところもありました。

    色々書いてしまいましたが、質問者様が無事に式を挙げられることを祈っています。
    悩まれ辛いと思いますが新郎新婦様自身が体調を崩さないようにしてくださいね。

  • cherryroseさん (32歳・女性)

    ゲスト側の視点で回答させていただきます

    公開:2021/08/03

    役に立った:4

    ここにきての感染爆発、お辛いですよね。
    少し状況は異なりますが、私は去年3月、コロナが流行り始めの時期にゲストとして結婚式に招待されていました。
    その時の経験を書かせていただきます。

    招待状を返信した時はまだコロナなどなかったので、当たり前のように出席で返信していましたが、直前でコロナが流行し始め、決行するのか延期するのか、ゲストとしても不安でした。
    新郎新婦からは、2週間前に再出欠の確認連絡が来ました。
    正直、延期してくれたら安心して参列できたかもしれませんが、都合もあると思うので、決行するのも仕方ないと思いました。
    悩んだ末に参列しましたが、新郎側の会社関係者は万が一感染者が出ると業務停止になるため、大事を取って欠席でした。
    当時はまだ、何がハイリスクかハッキリしていなかったので、内容はコロナ前とほとんど同じでした。
    ですが、今思えば、演出の度に一箇所に集まって密になり、会場は窓もドアも閉め切っていて換気は不十分、向かい合う席に衝立もないので、感染力の強いデルタ株が流行っている今、同じような結婚式をするのは危険だと思います。
    その上で、必要だと思う配慮は、
    ・再出欠を取り、すぐに返信できない、様子見をしたいゲストにはギリギリまで待てる期日を伝えること
    ・出席予定者の人数、感染拡大地域や遠方からのゲストがいるかどうか
    ・具体的な感染対策の内容
    を伝えることで、ゲストは出席できるかどうかの判断材料を得られると思います。
    ・変更期限を過ぎてから欠席のゲストが出ても、快く受け入れる
    万が一、感染者が出ても、新郎新婦に責任を取ることは出来ませんし、最終的にはゲストの自己責任だと思います。
    なので、適切な判断ができるよう、できるだけ正確で細かい情報提供が必要だと思います。

  • ちゅんさん (30歳・女性)

    ゲスト側としての意見

    公開:2021/08/03

    役に立った:2

    正直不安に感じる人もいると思います。反対に結婚式を楽しみにしている方もいると思います。考え方や価値観は人それぞれなので、例え式の前日であっても欠席できますという一言があるとゲストは嬉しいかと思います。

    昨年11月に参列しましたが、至って普通の披露宴でした。わたしは正直そこに不安を感じました。式場スタッフも注意しないし、換気できてる?とすら思ってしまいました。なので基本マスクは装着して貰えるようにゲストへの伝達と式場スタッフへも声掛けを徹底してもらえるように依頼します。あとはアルコール消毒をこまめにしてもらうようにスタッフへ依頼します。ドアの開け閉めは基本的にスタッフが行い、ゲストは触らないこと。トイレなどは出来ればこまめに消毒してもらえると嬉しいですね。換気も大々的にやってもらえると視覚的にも見えて安心できますね。

    あとはゲスト同士での二次会も遠慮してほしいことを伝えますね。正直、披露宴のあとに各々で二次会をすることも多いと思います。せっかく披露宴で感染症対策をしたのにも関わらず、二次会をされてしまうとそこで感染する可能性もありますよね。けど二次会で感染したのか、結婚式で感染したのか区別がつきません。そこがまた怖いところなんですが…。なので行かないでほしいと伝えた方がいいかなと思いました。

  • みぃさん (31歳・女性)

    大変な時期ですよね

    公開:2021/08/04

    役に立った:1

    文章から、ゲストを気遣う優しい気持ちが伝わりました!
    今の時期、開催自体を迷ってしまいますよね。

    しかし、コロナ禍も長引き、最近は決行されている方が多いように感じます(緊急事態宣言下では家族婚が多いようですが)。

    もしかしたら、ギリギリの欠席が増える可能性もありますので、その辺りも覚悟された上ならば、皆さんお誘いされてもいいのでは?
    ただし、ゲスト側の気持ちになると、断りやすい雰囲気、文章で招待して頂きたいかな?とは思います。行きたくても、会社の都合や家庭の事情、持病など、コロナ禍では様々な事情がありますから…。

    あとは、1番こわいのはクラスターですね。
    式を挙げられるお2人にとっても、悲しい思いにはなって欲しくないです…。
    開催される時にはしっかり対策されてくださいね。

  • さっちょさん (29歳・女性)

    辛いですよね

    公開:2021/08/04

    役に立った:1

    かつてない感染状況に本当に悩みが尽きないですよね。

    私も今年4月、延期の末に式を挙げました。
    人数は75人程、首都圏でその頃はまだお酒も提供出来ていた時期です。
    思い付く限りの対策をし、ゲストにも事前にどんな感染対策をするかは伝えてましたが、式を終えて最初に思ったのは「クラスター発生していないかな...」でした。
    私達は会社関係は呼ばず友人と親族だけだったのもあり、皆ワイワイしてお酒が入れば声も大きくなるし、後半にはマスク会食はどこへやら...。
    結果的に感染者は出ませんでしたが、仮に感染者がいたらクラスターだっただろうなと思います。

    決して脅すわけではないのですが、どんな対策をしても恐らく感染者や保菌者がいれば防げないと身をもって感じました。
    だからと言って、これから友人の結婚式に招待されれば喜んで出席しますが、仮にクラスターが発生しても新郎新婦は責任はとれないので、友人は各自に判断を任せるにしても、会社関係は辞退した方が良いかもしれないですね。

    色々と大変かと思いますが、素敵な式になりますよう願ってます。

  • くまぴょんさん (34歳・女性)

    延期もキリがない気がします

    公開:2021/08/04

    役に立った:1

    この度はご結婚おめでとうございます。

    非常に悩まれますよね。
    私が行ったことですが、ありきたりですが、
    記載します。

    ゲストへの連絡
    こちらは2週間前、1週間前、3日前としつこいぐらい、
    こちらから確認の連絡しました。
    ゲスト側からなかなか言い出せないかと思うので、、、

    会場の感染対策
    会場のキャパに対しての人数
    同日は1組のみだったため、私たちの貸切りであり、
    他者と触れ合うことはない
    マスクの徹底
    受付対応
    独自の会場の感染対策をお伝え

    受付
    除菌シート、マスクの配布

    ビュフェなどはなし
    余興なども集まるアナウンスはなし
     
    今だとスタッフがワクチン接種してるか?などあると、
    より安心かもしれません。

    ご参考になれば幸いです。

  • akさん (36歳・女性)

    私なら職場はお断りすると思います。

    公開:2021/08/05

    役に立った:1

    ワクチンの接種率は少しずつながら上がっているにも関わらず、また流行してしまいましたね。
    やるにしても延期にするにしても、本当に悩ましいと思います。

    地域によって流行の様子は差があると思いますが、
    私なら職場の方は上司に相談の上お断りする方向で動くと思います。

    また、ご親戚、ご友人には、感染症対策や出席者の概要などできる限りの情報を提供した上で、何度か出欠確認を行います。
    その際、次回いつ頃また確認する予定です、など先にお伝えしておくと、ご自分から言い出しにくいゲストや悩んでいるゲストも安心して考えることができると思います。

    晴れの日を少しでも気持ちよく迎えられるよう応援しています。

  • おにぎりさん (30歳・女性)

    お気持ちとてもよくわかります。

    公開:2021/08/05

    役に立った:1

    年内に式と披露宴を予定している者です。
    お気持ちとてもよくわかり、コメントさせていただきました。

    自分が今のところ考えているのは、
    ・職場関係は、一切お呼びしないこと(職業上このようなご時世に式をすること自体がよくないと思われる職業ですので…)
    ・アルコールの設置や配布
    ・パーテーションの設置(元々有)などです。
    出席して欲しい方々には、無理をしないで自分のことや家族のことを第一に考えて出席を検討して欲しいと伝えてあります。みなさん気持ちよく出席するよと言ってくださっていますが、この先コロナはどうなっていくのかわかりません。
    挙式日まで感染状況が悪化していくようであれば、親族のみにしたり、延期したりということも考えています。本当はそれはすごくすごく嫌なのですが、そんなことも言ってられない状況になってきてしまいました。

    こんなご時世に結婚式を挙げるなんて非常識だと思われるんだろうなぁという気持ちと、結婚式をしたいという気持ちが行ったり来たりしています。
    かづきさんが納得のいく形で結婚式ができることをお祈りしております。

  • みみさん (32歳・女性)

    気になるのなら職場の方はお断りした方が

    公開:2021/08/06

    役に立った:1

    このような状況で式を準備するのは大変ですよね。

    職場が業務停止になったらどうしよう、責任がとれない、など気にされているようですが、気になるのなら今からでも職場の方はお断りして、参加予定のゲストにも再度,このような感染対策をしているけど、参加に不安があれば出欠の締め切り後でも変更受け付けますなど、配慮があると参加する方も安心できるのでは。

    本当はコロナが流行しているので親族挙式がいいのかなと思いますが...

  • ゆまさん (28歳・女性)

    悩みますよね

    公開:2021/08/08

    役に立った:1

    コロナの影響で思うように進められずお辛いですよね。
    そしてまた感染者数も増えていて結婚式に対して不安を持たれていることと思います。
    職場の方をたくさんお呼びしているのなら、もし感染者が出てしまうと自宅待機や業務停止などかなりの迷惑をかけてしまうことはリスクとしてありますよね。
    一生の思い出になる幸せな結婚式が後悔の残るものとなるのは避けたいところですよね。
    私の同僚も先日結婚式を挙げていましたが、職場からの通達で職場の参列者は主賓含めて5名以内と急遽変更されていました。
    人それぞれ考え方は違いますし、結婚式場のある地域、ゲストの方が住んでいる地域の感染状況によっても考えるべきかと思いますが、ウイルスはどこに潜んでいるかわかりません。
    こればかりは結果論になってしまうと思いますが、対策をした上で予定通り行う方向であればノーマスクになる瞬間を避ける、集合写真は諦める、密になる演出は避ける、トイレは小まめに清掃してもらうなどプランナーさんと相談する必要があると思います。
    ゲストの方も不安に思われていると思いますので、規模や会場の対策などは伝え、1ヶ月前、2週間前と連絡をして出欠の確認をするのが丁寧かと思います。
    またご両親の意向も確認し、親族のみに規模を縮小して、コロナが落ち着いてから1.5次会のようなパーティをするのも一つだと思います。
    正解はないと思いますが、お二人やご両親と話し合って後悔のないよう進めてくださいね。

  • みぃさん (41歳・女性)

    親族式には出来るのでしょうか

    公開:2021/08/21

    役に立った:1

    今から親族のみの結婚式には出来るのでしょうか。
    期日もあると思いますので...
    今の感染状況ではちょっと怖い気もします。
    私は9月の友人の結婚式の欠席を伝えました。
    まだまだもう少し流行が止まらないと思ったのと
    子供がまだ1歳のため、感染しては怖いからです。

    おふたりの立場で考えると
    来て欲しい↔感染が怖い
    難しいですよね。

    わたしでしたら、思い切って
    親族式に切り替えます。
    少しでもリスクを減らし
    やりたいことを楽しくしたい!!

    友人にも見て欲しいけど
    万が一を考えたら一生後悔するので
    一日全部のムービーを頼んでおいて改めてちょっとしたお披露目会を検討するかも知れません。
    式場側がどこまで飲んでくれるかにもよると思いますので
    一度細かく確認しておくと良いと思います。

    笑顔の結婚式が叶いますように(^_^)

  • ちぃさん (29歳・女性)

    悩みますね。

    公開:2021/08/31

    役に立った:0

    私ならアルコール提供をなくす、バリケードを置いてもらう、ゲスト同士の距離を置く、アルコール消毒をすると言った対策案が思い浮かびました。また、接触があるような演出はとりやめる。などもあるかと思います。
    悩ましいですが、参考になれば良いかと思います。

  • えりさん (31歳・女性)

    悩みますよね

    公開:2021/08/31

    役に立った:0

    このコロナ禍での結婚式は本当に難しいと思います。私なら家族のみの式にするかと思いますが、どうしても友人を呼びたいor友人が来たがっているのであれば、極端ですがある程度感染リスクを承知の上でお願いしますとしか言えないと思います。回答になっていなくて申し訳ないです。
    素敵な式になることを祈っています

  • Minnieさん (30歳・女性)

    お気持ちお察しします。

    公開:2021/09/07

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    すでに一度延期されているので
    更に延期は難しいですよね。
    でもゲストに対する優しい気遣いが
    伝わってきます。
    まず出欠連絡を待って
    ギリギリになってやはりコロナのため欠席
    となっても
    優しくフォローの回答をしてあげる
    くらいだと思います。
    今はあまりストレスを溜めないで
    当日のことだけ考えて楽しんでくださいね。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。