結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

ラックスさん (33歳・女性)

公開:2021/01/24

みてねのアプリ

19件

役に立った:3

皆さん、みてねのアプリはご存知ですか?
家族との写真共有アプリです。先月娘を出産し、両家族を招待して始めました。

義実家は初孫でとても喜んでくださり、写真のアップロードをとても楽しみにしてくれています。それはとても嬉しいです。

ただ義母と義姉が写真のコメント欄にコメントするのを競うように入れていて、アップをした日以降しばらく通知がたくさんきます。(といっても1日4〜6件レベルですが…)

私としては、私の父親と弟があまり携帯とかマメに見るタイプでないので(父については操作も詳しくなく、通知オフとかも操作がわかるタイプではない。父は離婚していて一人暮らし。)通知がたくさん来たりして迷惑になるんじゃないかと心配になりました。

また義姉はコミュニケーションが苦手な人で、直接会うとほとんど話はしないのに、書き込みとかは凄くするタイプです。ただそのコメントはどう返信していいか、コメントを返しにくいものが多く…私も義姉とのコミュニケーションがしづらく、ちょっとそれがストレスになってしまいました。

以上の2点から、楽しみにしてもらってるのに悪いなと思いつつ、コメントをちょっと減らして欲しいことをなるべく気分を害さないように義母に伝えたのですが、
義母からわかりましたと連絡があり、みるとコメントがほぼ全て消されていました。

そういうつもりではなかったので、悪いことをしてしまったなとは思っています。
これ位のことで注意をしてしまい、自分のキャパが狭かったのか、と反省しています。ただ私の男家族に迷惑かけたくないなとも思ったのも事実です。

皆さんならアプリの通知オフだけしてスルーされますか?それとも私みたいに何気なく伝えてみたりされますか?
今後の参考にもしたいのでアドバイスやご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

この質問への回答募集は終了しました

19件の回答があります

  • akさん (36歳・女性)

    私なら、まだお義母様には伝えなかったと思います。

    公開:2021/01/24

    役に立った:5

    ご出産おめでとうございます(^^)

    自分の家族が迷惑だ、どうにかしてと言っているなら別ですが、
    自分がストレスであることや父などが迷惑しているのではという想像でお義母様に伝えたことは少し早かったのではと思いました。
    まだ生後1ヶ月で、初孫とのことなので嬉しい気持ちもあるだろうし、
    大変な産後にお嫁さんたちがせっかく写真をアップしてくれているのだからレスポンスしなければという義務感もあったのかもしれません。

    私なら、自分の父などには迷惑になってないかな?とまず反応を確かめたり、代わりに一言謝っておくかと思いました。

    自分がストレスなら、みてねのアプリに写真をアップする頻度を控えるようにするかと思います。(自分たちが育児に余裕がなくて、とかそんな理由にして)
    自分の気持ちに余裕があるときや、特別の写真だけアップするようにするとかにして。

    お義母様からわかりましたと連絡があったということは、直接ではなくメールなどでお伝えされたのも少しまずかったのではないでしょうか。
    やはりメールなどでは表情やニュアンスまではうまく伝わらないと思われますので、
    疎ましく思われたんだろうなと受け止められたのだと思います。
    お会いできない状況であれば、直接お電話などをされて、そんなつもりではなかったこと、父のことなどが少し気がかりになっていてお義母様に失礼なことをしたと反省していることなどお伝えされてはと感じます。

    アプリなどオンライン上でコミュニケーションをとるということは、いくら身内であっても、受け止め方が違うのは当然です。
    人によって画期的だったり便利なツールであったり、逆に迷惑なツールになることも理解した上で、必要と思われる方が使われてはと思います。

    産後でストレスもたまる時期かと思いますので、義実家とは無理なく良好な関係を続けていけたらいいですね。

  • cherryroseさん (32歳・女性)

    私だったら義母には言いません

    公開:2021/01/24

    役に立った:4

    あなたのご家族が通知が多く迷惑だとはっきり言ったわけではなく、あくまで迷惑なんじゃないかと想像しただけですよね。
    私だったらまず、自分の家族に迷惑じゃないか確認します。
    もし、迷惑だと言われたら、通知の切り方を説明して伝えます。
    もしお父様が電話での説明で設定するのが難しければ、近くに住んでいる家族に頼むとか、頼めなければ自分が行ける時に行くかで対応します。
    コメントを減らして欲しいと言われたら、どんな言い方であってもコメントをしないで欲しいと受け取られる可能性がありますし、どんなに気を遣っても嫁から言われたら気分を害すると思います。
    今後の嫁姑関係に悪影響をしても嫌ですし、言うなら、ご主人を通した方が良かったと思います。
    私もみてねは使っていますが、snsみたいな要素も強いと思いますし、通知がうるさいならオフにしたらいいだけだと思います。
    うちのみてねは時々義母がコメントするくらいでコメントの通知は月1であるかないかくらいですが、うちの妹は、私が毎日写真をアップした時の通知も嫌だそうで、自分の好きなタイミングで見たいからと通知をオフにしてあります。
    通知の頻度をどの程度でうるさいと感じるかは人それぞれなので、嫌ならオフにしたらいいと思います。

  • ラックスさん (33歳・女性)

    akさん

    公開:2021/01/24

    役に立った:2

    コメントありがとうございます。

    そうですよね…やってしまいました。。
    特に迷惑と言われた訳ではなかったのですが、私がそう感じてしまったらどうしようかと思って勝手に行動した結果です。旦那には言ってません。

    初孫で喜んでくださってる気持ちを踏みにじってしまいました。反省して謝りの電話を入れてみます。。

  • ラックスさん (33歳・女性)

    cherryroseさん

    公開:2021/01/24

    役に立った:1

    コメントありがとうございます。
    旦那はあまりそういうの面倒に感じるタイプでもなかったので、旦那の親の文句を言うみたいで言えなかったんですが、結果もっとダメでしたね。。
    ただコメントを競うみたいに義姉と入れてて、「?」なコメントも増えてきて、ちょっと違うのかなと思ってしまいました。

    電話で謝ります。

  • みみさん (32歳・女性)

    お父様と弟さんに気を遣いすぎてしまったような

    公開:2021/01/24

    役に立った:2

    お父様と弟さんはご本人たちから何か言われたわけではないのなら、そちらに気を遣いすぎてしまったのかもしれないですね。
    義母や義姉は悪気はないと思いますし、かわいい孫、姪っ子の写真に一日4~6回コメントしたくらいでお嫁さんから注意されるのはちょっとかわいそうな気もします。

    みてねではないですが、私はsnsで投稿が多かったり毎回見るのが面倒だなと思った人は相手にわからないように通知オフしたり表示されないようにしています。
    お父様や弟さんもまずは通知について聞いてみて、面倒などと言われたら通知オフの方法をお教えしても良かったかも。
    ただ、もう義母に言ってしまった後なので、悪いことしてしまったなと感じたのでしたら丁寧に謝るか、コメントできない違うアプリに変えてみるのもいいのではないでしょうか。
    お義母様たちとこれから良好な関係を築けるといいですね。

  • saa♡さん (35歳・女性)

    私だったら

    公開:2021/01/24

    役に立った:1

    ご出産おめでとうございます☆
    貴重な新生児期にアプリで両家にupしたのも実家を気にかけたのもラックスさんが皆さんのことを想ってのことだと伝わりました。
    体調も戻らず育児もしている中コメントが消されてしまったとき血の気が引く思いだったことと思います。義実家の方もアプリに招待してもらい更には可愛い赤ちゃんに喜びが溢れていたのかもしれませんね。
    もし私だったら義実家は立てて今は何も言わず実家の方に大丈夫?等声かけてみたりしたのかなと思いますが、関係性にもよるので今ラックスさんがとても反省されていたり心情は伝わらないのでご主人にもこの一件を話し、お義母様には早めにお電話したり、すぐ会える距離なら直接話したりした方が良いのかなと思います。
    少しでもお心が軽くなりますように…

  • みぃさん (41歳・女性)

    直接言えるのは良い事ですが

    公開:2021/01/24

    役に立った:1

    お気持ちを義母に直接伝えられたことはとても良い事と思います。
    が、内容がちょっとキツかったかも知れません。

    アプリを共有すると言う事はそう言うことですので、コメントを控えて欲しいと
    もし言われた立場だったらと考えると、少し残念な気がします。

    お父様に関しては、一度早めに確認しておいた方が良いと思います。
    何にも気にしてないかも知れませんし、相手の家族の事も分かって良いのかも知れませんし。

    うちは目の前に済んでいるので共有も無いですが。

    義姉のコメントも別に気が向いたら返せば良いと思います。
    返してくれ
    と、言われた時に「コメントしづらくて」「ちょっと数が多くて子育てしながらではしんどい」
    なんて交わせば良いのでちょっと早かったのかも知れません。

    言ってしまったことはしょうが無いので、
    先ずはお父様の確認と、写真はアップし続けて時間を待つしか無いかもですね。

    直接は話せないお姉様がコメントしてくれるのは、私は嬉しいかもです。
    コメントはスルーすると思いますけど(^_^)p

  • ウンベさん (37歳・女性)

    謝罪を

    公開:2021/01/24

    役に立った:0

    お義母様、お義姉様の立場に立ったら悲しいかもしれないですね。せっかく気を遣ってコメントしていたのにという気持ちになっているのでは。早めに謝った方がいいと思います。お父様たちは自分の身内ですし、そちらを先に確認すべきだったと思います。自分の身内よりもまずはご主人の身内に気を遣う方が結婚生活もうまくいくことが多いかも。
    これから長いお付き合いになりますのでわだかまりが残らないようにうまく話せるといいですね。

  • うみさん (29歳・女性)

    見たい人が見てコメントしたい人がコメントを残すくらいの距離感

    公開:2021/01/25

    役に立った:0

    こんばんは!
    ご出産おめでとうございます!
    みてねのアプリ、私の義弟ご夫婦からの招待がありダウンロードしました。
    もともとアプリの通知をオフにしているものが多く、みてねも通知オフにしてたまに覗くような感じで使っています。
    両家のお母さん方がコメントを残したりしていますが、私は特にコメントを残したりすることはなく使っています。
    コメントが多くて読むのが大変と思ったことは特になく、コメントしてるなぁくらいの気持ちで眺めています。
    義母さんとコメントについて直接お話ししたり、ご主人を通して伝えたかったことをもう一度お話ししてみるのもいいのかなと思いました!

  • Minnieさん (29歳・女性)

    私なら

    公開:2021/01/25

    役に立った:0

    私も今回初めての出産で両親や
    義理の両親とは結構離れて暮らしているので
    赤ちゃんの成長を共有するために
    みてねアプリ使ってます。
    でもコメントするのはたまに義母と
    実母がするだけで反応がなくて
    不安になったりします。
    なのでコメントを貰えるのは
    羨ましい限りです。
    ただコメントの内容にもよりますよね。
    コメントを返しにくいものが多く
    それがストレスになってしまっていたなら
    早かれ遅かれ伝わっていたと思います。
    産後ストレス、ホルモンバランスの崩れも
    ありますし、義母も理解してくれますよ。
    伝えたことで義母との関係がそれほど
    悪化してないのなら気にしすぎないのが
    一番だと思います。

  • ゆまさん (27歳・女性)

    便利な反面、悩みますよね

    公開:2021/01/25

    役に立った:0

    少し違うかもしれないですが、お気持ちわかります。
    私もみてねのアプリでデータを共有していますが、義母さんのアクセス頻度がすごく高いです。
    自分の両親はそれほどアプリなど使わないタイプなので、月に2回ほどできるようになったこととか見てほしい写真があれば家族のlineに載せたりしています。
    義実家とは徒歩圏内で週2〜3回ほど会うのにも関わらず、しばらく更新があくと旦那にまた新しい写真を更新してねと連絡がきたこともありました。
    コメントもたまにしてくれていますが、返していません。
    私にとっては少しストレスなので私自身アプリの通知をオフにして、あまりアプリを開いていません。
    直接伝えれる関係性なのは良いと思いますが、少しガッカリされたかもしれませんね。
    少し気まずさがあるかもしれませんが、時間が解決してくれるといいですね。

  • ラックスさん (33歳・女性)

    トピ主です

    公開:2021/01/25

    役に立った:1

    たくさんのコメントありがとうございます。まとめてのお返事になってしまいますが、ご了承ください。


    義母からの連絡がきました。コメントを消したのはみてねのアプリから写真アルバムが作れる機能を知り、アルバムに自分らのコメントが載ることを知ったので全部消したとのことでした。

    私も自分の身内に聞けばよかったのですが、私の両親は離婚しており、父は結婚式にも出席していないので義両親に会ったことがありません。

    私の弟家族のみてねに、姑さんが凄くコメントをして私の母がうざがってるのを横で見ていたので、

    私の父親が会ったことない義両親をウザがったりしたらいやだなと思って先走ったところもありました。
    私の父親は携帯操作に疎く、今癌の闘病中で休みも病院に行くのでなかなか会えず、通知オフ機能を伝えてもわからないかなと思ったのもあってそちらに根回しができませんでした。

    義母はこちらこそ遊びすぎたねと言ってくださり、逆に気遣わせてごめんねと言ってくださいました。

    でも今回のことを教訓に、次からは気をつけたいと思います。

    皆様のコメントありがとう御座いました。

  • yosh59さん (36歳・男性)

    嫁姑の関係は難しい

    公開:2021/01/29

    役に立った:0

    解決済みだと思いますが、頑張ってください!我が家もうまくいかないこともたくさんあります!
    でも今は良好な関係に近づきつつあります。
    まずは旦那さんと色々話すことが大事です。

  • 桜さん (32歳・女性)

    こうしてほしい、の部分に工夫があれば良かったかも

    公開:2021/01/30

    役に立った:0

    「コメントを減らしてほしい」という言い方は少し厳しかったかもと思います。
    私なら「子供の相手でスマホを触る時間がなかなかなく、たくさんコメントいただいてるけど返信できずですみません。目は通してますので」という内容を、軽いニュアンスが伝わるよう電話で話したと思います。
    その際に「うちの家族はsnsに弱いので返信期待できないです」という旨も伝えますかね。

    ひとまず、ニュアンスが伝わらなかったろう部分は、電話でも補足されてはいかがでしょうか。

  • みかんゼリーさん (32歳・女性)

    通知オフにしましょう!

    公開:2021/01/31

    役に立った:0

    通知オフの機能があるので、通知が煩ければ自らオフにしたり、両親にもその機能を伝えればスルーできるのではないでしょうか。
    コメントにわざわざ返信しよう!と思う必要は、ないですし。通知オフにしてコメント返信しなければ、そのうち相手も気付くのではないでしょうか。

  • プーさん (32歳・女性)

    伝え方大切ですね

    公開:2021/01/31

    役に立った:0

    私も伝えないと思います。
    コメントしてくれるのもありがたいことですしね。
    反対に、自分の家族がコメントをしすぎてということなら言ったかもしれません。

    難しいですが良好な関係を続けていくためには相手がどう受け止るかをよく考えた上で思いを伝える必要があると思います。
    旦那様にまずは相談することをお勧めします。

  • sariさん (27歳・女性)

    伝え方や行き違い

    公開:2021/01/31

    役に立った:0

    付き合い方って難しいところです。
    追記も拝見しました。良いお姑さんでよかったですね!伝え方や伝わり方って長年関係のある家族でも難しいので大変ですよね。今後、悩んだら信頼できる方に相談してから行動するのも手だと思います。

  • えりさん (31歳・女性)

    ご主人とも話し合ってみてください

    公開:2021/01/31

    役に立った:0

    私だったら義母には言わないかと…
    まず、ご自身のお父様の携帯への通知が心配なら通知オフに設定してあげればいい、ただそれだけだと思います。

    また、返事がしずらいコメントに対してストレスとの件も、敢えてコメント返しをしなければいいと思います。

  • ちっちさん (33歳・女性)

    みてね使ってます

    公開:2021/02/02

    役に立った:0

    うちは、実親がコメントの嵐です。義母だとまた変わってくるかもしれませんが、私は無視してそんなに返信もしません。
    今後関係が悪くならなければ良いのですが。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。