結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

ちっちさん (31歳・女性)

公開:2020/05/15

結婚式の延期について

21件

役に立った:0

8月末に結婚式を控えてるのですが、
コロナの影響で延期するかを迷っています。

両方の母親からは冬になるとまた感染が広まる可能性があるため、このまま進めてしまった方が良いのでは無いかとの意見を貰ってはいるのですが、
旦那さんからは参列する人のことも考えて延期を検討した方が良いのではとの意見もあり、このまま準備を進めていくか迷っています。。
※プランナーさんからは、
今の日取りのまま延期すると来年の春から夏くらい(日取りを気にしないなら冬でも可能かも)と言われているのですが、年齢のこともあり早く結婚式を済ませて子供が欲しいと思っています。。

大体5月中に招待状を作成し、
6月頭にはドレスの採寸などが控えているので、
5月中には決断しないといけない状況です。

率直な感想で構いませんので、
ご意見頂けると助かります。

この質問への回答募集は終了しました

21件の回答があります

  • cherryroseさん (31歳・女性)

    命が最優先

    公開:2020/05/15

    役に立った:2

    結婚式の準備にコロナが被ってしまって、辛いですよね。
    早く収まって欲しいですが、まだ時間がかかりそうですよね。
    感染者が確認されている人数は減ってきていますが、検査数は伸びてないですし、むしろ減っている地域もあります。
    まだ、検査体制も医療体制も整ってないですし、オーストラリアやアフリカでも流行っているので、夏だからと言って安心とは思いません。
    今年だと、治療法も薬も確立されてない状態ですが、来年なら、もしかしたらワクチンの開発や治療法や薬も確立されてくるかもしれません。
    私がもし、今8月の式の招待状を受け取ったら、「大丈夫?本当にできるのかな?」と思います。
    3月に結婚式に参列しましたが、式場側は、出来る限りの消毒や検温などは行なっていたようですが、スタッフはマスクをせず、悪天候で寒い日だったためか、会場も窓を開けたりなどはしていませんでした。
    披露宴では食事をするのでゲストももちろんノーマスク。
    ケーキカットなどでは一箇所に集まるのでかなり危険だなと思いました。

    子どもが欲しいという気持ちもすごくわかるのですが、早く結婚式を終わらせたからと言って、コロナ禍での妊娠は精神的にかなり大変だと思います。
    コロナが胎児に与える影響は未解明です。
    場所によっては、新規の分娩申込を停止している病院もあります(私が出産した病院がそうです)
    産婦人科は、内診で膣内に手を入れたり、出産の時に妊婦が叫んだりするので飛沫も飛びやすく、産婦人科も感染のリスクが高いそうです。
    院内で感染者が出れば、分娩の予約をしてあっても分娩不可能になる可能性もあります。
    年齢的に焦ってしまう気持ちもすごくよくわかるのですが、安全に結婚式を行う為にも、安全に子どもを産む為にも、少し遅らせた方がいいのではないかと思います。

  • さっちょさん (27歳・女性)

    可能であれば

    公開:2020/05/15

    役に立った:1

    この度はご結婚おめでとうございます。

    結婚式を開催しても良いのか悩みますよね。ただ参列者の立場から言うと、現時点で夏の結婚式は微妙かなと思います。
    行う場所にもよるかもしれませんが、首都圏は緊急事態宣言を解除すると必ず第2波、第3波が来ると言われています。
    恐らくその波がちょうど夏に当たるのでは思ってます。実際7月、8月のイベントやスポーツの試合は軒並み中止が発表されていますし、真夏にマスクをして参列するのも、万が一感染した場合も夏だとしんどいなと思います。
    ただどうしても夏と言うのであれば、本人と両家が納得していれば家族婚なら有りかなと思います。
    こればかりは正解がないのと、それぞれ事情があると思うので旦那様とご両親と良く話し合ってみて下さい。

  • あいさん (31歳・女性)

    首都圏なら難しいかな…と思います

    公開:2020/05/15

    役に立った:1

    昨日解除された県で、感染者も少ない場所ならありかなとも思います。都会の人が集まるところだと、会場まで来るのもリスクがあって難しいかな、と。
    どのくらいの規模なのか分かりませんが、私だったら8月に近しい親族のみでやる選択をとります。
    今招待状を送っても、かなりの数が欠席で返ってくるのではないかと。
    もしくは、挙式は延期してその間に妊娠したらマタニティ婚or子連れ式をすると割りきってしまうとか。何が優先順位かは人によると思いますが、友達を呼ぶ>日程だったら式のあとの妊娠にこだわらなくてもいいのではないでしょうか。

  • スカイさん (33歳・女性)

    年齢も気になりますが

    公開:2020/05/16

    役に立った:1

    今のところ、この先おさまるか第二波等がくるかわからないですよね。8月の結婚式の招待状をいまもらったとしてもどう返事していいかゲストは悩むと思います。たしかにいつまでも延期を繰り返すわけにもいかないとも思えます。年齢だから妊娠したい気持ちもよくわかります。私は結婚式より先に出産したくてうまく妊娠できたので、子供が1歳になってから子連れ婚をしました。8月にやるとしたら、友人等は呼ばずに親族で短時間、少人数にしてやる方がいいかもしれないですね。ゲストにはこういう時期だからという連絡を入れるなりして。
    そして、妊娠も予定通りに出来るともわからないので、ましてコロナが流行しているので今妊娠中だったらかなり悩みや不安もつきないと思えます。何もない時期に妊娠していても、色々不安を抱えますからね。
    お産もコロナ流行中は、立ち会い出産ができなかったり面会に制限があったり、受診するのも一苦労だったりしますからね。それでも妊娠を望む場合、産院などの下調べは必要かと思います。妊娠中は、薬なども制限されますからね。そこは旦那さんとよく話し合った方が賢明かと思います。

  • ホワイトさんさん (32歳・女性)

    率直な意見だと・・・

    公開:2020/05/16

    役に立った:1

    せっかく結婚式の準備と計画を進めてきたのに大変ですよね。
    緊急事態宣言が解除された地域も出てきて自粛生活も緩和されてきている地域もあるようですがまだまだ油断のならない状況が続いていると思います。
    率直な意見で申しますと8月末は延期された方が良いのではないかと思います。第二波も心配されていますし、複数人が建物の中に集まる結婚式というのは呼ばれたゲスト側も正直行くのが不安なのではないかと・・・ちょうど2月上旬ごろ、まだここまでのコロナ騒動になる前でしたがそれでも結婚式に呼ばれていて行きたくないな~と言いながら出席している友人もいました。
    両家のお母様のお気持ちや出産のタイミングなどとてもよく分かるのですが、やはり1番は来られるゲストの方の安全と安心を考慮して判断されたほうが良いかと思います。そのうちの誰か一人でも感染した場合、その日のゲストだけでなくその周りの家族や友人にまた広げていく可能性がある状況です。親族などに高齢のゲストがいれば尚更です。

  • ゆまさん (26歳・女性)

    難しい選択ですよね

    公開:2020/05/16

    役に立った:1

    お母様の意見もわかりますし、感染対策をした上でこのまま進めてしまいたい気持ちもわかります。
    しかし、コロナが落ち着いてはきていますが、第二波、第三波がくる可能性もありますし、暑い地域でも感染は広がっていたりするので難しいですよね。
    この状況の中で、まだ当分は三密を避けるべきだとは思いますし、結婚式はマスクを外したり、食事をしたり、人がかなり密となる場面が多かったりとリスクは高いため、列席者の立場からすると不安要素はかなり大きいと思います。
    個人的な意見ですが、延期が良いのではないかと思います。
    結婚式はよい思い出として幸せな気持ちで行いたいので、感染への配慮やリスクに気を使って心の底から楽しめなかったり、理想の演出ができなかったり、招待したい人が列席できなかったりなどあると思います。
    この先どうなるか誰にもわからないですし正解はないと思いますが、お二人で話し合って素敵な結婚式を迎えてくださいね。

  • プーさん (31歳・女性)

    迷いますね

    公開:2020/05/16

    役に立った:1

    私も同じ年齢なので、出産のことを考える気持ちとても良くわかります。自分は昨年式を終えましたが仕事の都合で昨年度いっぱいは、妊娠をしないようにしました。今年度は妊娠を考えていますが、いつできるかわかりませんし、コロナのことも、もちろん心配です。しかし、自分の県には現在コロナは出ていませんし、市内でもここまで0なので、妊活をしていきたいと思っています。
    色んな考えがありますが、ちっちさんの人生の選択です。誰かに言われたからと悔いるより、自分の考えを貫いた方が良いと思います。

    夏に式をすることに関しては、ちっちさんの住んでいる都道府県によると思います。両家のお母さんが先にと言っているなら行うこともできますね。もちろん、欠席が出るのも覚悟しなければなりませんが。
    私がゲストなら、県内なら出席します。ただ、都内でしたら職業的にも欠席せざるを得ません。また、式に県外から来る人が多いのかにもよりますね。
    様々な状況を考えた上で選択をしてください。
    相談すれば、色々意見が出てさらに迷われるかと思いますが、1番近くにいる人たちの意見と自分の思いを大切に。

  • ウンベさん (37歳・女性)

    ご結婚おめでとうございます

    公開:2020/05/16

    役に立った:1

    子どものことを考える気持ちわかります。早く式を挙げたいですよね。ただ、いつ第ニ波第三波がくるかわからないですし来年になってもどうなっているかわからないですし、、、参列者の立場で考えると参加して万一感染したらと心配です。特に乳幼児や高齢者がいる家庭は不安だと思います。
    新郎新婦お二人の気持ちさえ問題なければ家族だけの小さなお式やフォトウェディングにしてもいいかもしれませんね。落ち着いたらお披露目会だけするのもありだと思います。

  • みみさん (31歳・女性)

    8月なら大丈夫では?

    公開:2020/05/16

    役に立った:1

    ご結婚おめでとうございます。
    コロナってインフルと同じで湿度が高い時期はあまり活発に活動できないと
    テレビで見たので個人的には8月なら大丈夫ではないかなと思いますが…

    ただ、子供のことについてご存知かもしれませんが
    コロナ流行中は妊娠を控えるよう
    日本産婦人科学会が言っているようです。
    妊娠はコロナが終息してからの方が安心かと思います。

    私も子供が欲しいと思っていますがコロナが収まるまで我慢しています。
    年齢的な焦りもありますが、難しい問題ですね。

  • みぃさん (40歳・女性)

    答えは見付かりませんよね・・・

    公開:2020/05/17

    役に立った:1

    ご結婚式の規模はどれくらいでしょうか。
    親族がメインの人数なのであれば、決行も視野に入れても良いかもしれません。
    でも、友人も居て結構な人数がいらっしゃるとなると難しくなってくるかも知れません。
    もし、自分に招待状が届いたら。。。
    気持ちは全力で出席したいけど、今の状況で出席の返信を出来る自信がありません。

    キャンセルは一日でも早いほうが金額の負担は減らせますが、延期の方がモチベーションも保てますよね。
    子供の事は子供が出来てからでも結婚式は出来ますので、赤ちゃんが来てくれるタイミングに任せましょう。
    これから産まれてくる子は、きっと強い子ですよ。
    これからの世の中を生き抜いて行くのですから。

    式場に関して、延期の場合の金額の補償や支払いに関して、
    しっかり書面で残しておいた方が良いと思います。
    私の親戚は、50万円の支払いがありましたが、80人の結婚式をキャンセルしました。
    改めて気持ちよく結婚式をするために。と言っていました。
    式場がどうなるかも不安なので、今の50万円でstopしておきたいと言っていました。

    ドレスを着て、写真だけは残しておくと言うのも一つの手ですよね。
    こんな世の中ですが、みんなで頑張って乗り越えましょう!!!

  • T&Mさん (35歳・女性)

    優先することは何かを決める

    公開:2020/05/17

    役に立った:1

    はじめまして。
    コロナの件で結婚式の開催について悩むところですよね。
    今は、緊急事態宣言も解除された地域もあり経済活動も再開されてきていますが、まだまだ、第2波、第3波の波が来るとも言われています。結婚式直前に緊急事態宣言がまた発令されることも大いにあります。
    そして、夏場はエアコンの使用で換気がされず要注意という意見もあります。冬場は冬でインフルエンザとコロナの感染が両方拡大する懸念も言われています。状況が読めないだけに難しい判断ですよね。
    結婚式を行う場所がいまだ、緊急事態宣言の発令されている場所であるならば結婚式を延期される方がよいとは思います。もし、開催されるならば出欠について招待状を出した後も結婚式の直前に再度出欠を確認するなどする配慮が必要だと思います。
    そして、結婚式を家族だけで行うことも1つだと思います。何を優先するかによって開催を延期するのかこのまま開催するのか決まってくると思いますので旦那様とよく話し合われた方がよいと思います。

  • えりこさん (34歳・女性)

    難しいですね。。

    公開:2020/05/17

    役に立った:1

    ご結婚おめでとうございます!

    結婚式の延期を迷っておられるのですね。
    また、お子さんの出産計画のことも関係して考えておられ、妊娠出産についてはとってもデリケートなことだと思うので、回答に失礼があったらすみません。

    8月に挙式予定なのですよね。
    私だったら延期を選んでしまいそうです。
    コロナの収束は先が見えず、誰にも分からないということもありますが、まずワクチンやお薬が無い現状を考えると8月にそれが解決するかどうか、未知なことが多いように思います。

    結婚式となると、お食事もありますし、マスクをずっとつけるわけにもなかなかいかないかと思いますし、万が一感染が出てしまうと、それこそ一生後悔してしまうと思うのです。

    私自身の出産の計画について、先日、かかりつけの先生と話していたのですが、コロナが収束しない今、妊活はあまりおすすめしないとのことでした。

    もちろんご年齢や今後の生活スタイル、ご自身のご希望も色々あるなかで、一概に出産は控えた方がいいと言うのは難しいですが、やはり、私自身、コロナが落ち着いた頃に妊活して、安心して赤ちゃんを産みたいなという気持ちになりました。

    どうかちっちさんのお気持ちがスッキリする選択ができること、願っています。

  • コロンさん (25歳・女性)

    タイミング

    公開:2020/05/18

    役に立った:1

    コロナの影響で延期される方多いですよね。せっかくなら自分たちが決めた日にちで式をやりたいと思います。子供のこともあり、もし冬になって第二波がきたらどんどん先送りになってしまいます。。タイミングが大事だとは思いますが、今ちょうど治ってきているのであまり派手にならずに行うことも考えてもいいと思います。

  • なおふくさん (32歳・女性)

    ご結婚おめでとうございます

    公開:2020/05/20

    役に立った:1

    8月末は少し希望が見えそうな時期ですよね。
    緊急事態宣言も解除されつつあるので、できるのでは・・・と考えるのも当然だと思います。
    子どものことを考えるなら(私もそれはすごく悩みました!)
    ・子どもが生まれて少し落ち着いてから結婚式
    ・今のスケジュールで式を挙げるが、親族婚などの少人数で
    も選択肢にはいるかと思います。
    職場関係や、友人関係など、招待状が届くと、いくら仲が良くても気を遣ってしまいます。
    その点、親族家族ならまだ融通がきくのではないでしょうか?

    今回のコロナの件は、正解が誰にも分からず正しい選択などは難しいですよね。
    少しでも納得のいく決断になることをお祈りしています。

  • saa♡さん (35歳・女性)

    もし招待される側なら

    公開:2020/05/22

    役に立った:0

    わたしが大切な人が夏に決めたら、自分の判断で行くと思います!けれど、自分が招待するとなると夏でも呼んでも良いのかな?ととてもとても不安になります。式場によっても、延期期間が決まっていたり、キャンセルしようとしても、莫大な費用がかかるので、金額面も踏まえて、延期や少数婚などパートナーと決めようと思います!
    お体に気をつけてお過ごしください(﹡´◡`﹡ )

  • なおさん (30歳・女性)

    悩みますよね

    公開:2020/05/24

    役に立った:1

    延期の検討、本当に悩みますよね。
    落ち着きつつあるけど第2波がくるだろうっていうけれど、いつその第2波がくるのか、そして落ち着くのかわからないし、延期した時期に第3、第4派が起こらないとも限らないし…
    コロナへの不安はもちろんあると思うので、私なら8月であればそのまま決行、ただゲストへはコロナの不安があれば遠慮なく欠席してくれていいということを伝えると思います。
    あと決行の際には感染予防としてこういうことをしますっていうのを招待状に明記してすこしでも安心してもらえるようにすると思います。

  • Minnieさん (28歳・女性)

    身内だけなら

    公開:2020/05/25

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    8月末はまだ収束していないと思うので
    安心して参列者を招待することは
    難しいと思います。辞退される方も
    多いと思うので、身内だけの少人数婚なら
    ありかなと思います。勿論高齢者は出席させない
    方が絶対にいいと思いますが。
    年齢のことを考えて早めにしたい気持ちも
    十分に分かりますが、コロナが落ち着いて
    出産後でも結婚式は出来ます。
    不安要素がある中で結婚式をするよりは
    皆に安心して参列して貰える日に
    結婚式を挙げるほうがずっと楽しめるかな
    と思います。

  • かおさん (36歳・女性)

    難しいですよね。

    公開:2020/05/27

    役に立った:0

    8月なら少し終息してる可能性がありますからね。
    私のいとこは9月挙式でしたが家族婚以外は延期でと式場から言われたそうです。
    来れない方がいてもいいこと、急遽式場から延期してほしいといわれても大丈夫ならこのまま進めてもいいのかな?と思います。
    素敵な結婚式にしてください!

  • sariさん (26歳・女性)

    難しいですよね、、

    公開:2020/05/31

    役に立った:0

    遠方からのゲストがいるのか、それぞれのお仕事が健康管理を徹底する職場なのかにもよるかと思います。
    なるべくゲストの心配を増やさないためにも延期をされた方が良いかと、、。第2波の心配も残っていますので、ご両親とも相談して後悔の無い選択をしてください。

  • あやさん (36歳・女性)

    たしかに

    公開:2020/06/01

    役に立った:0

    コロナが季節性となにか関係があるとすれば、再流行はあり得ますよね。
    楽観視かもしれませんが、そうなった場合はインフルエンザのように共存になるのではないでしょうか。
    例えば、欠席者が多く出たり、マスク姿があったりというのが我慢できるようであればこのまま進めてしまってもいいかもしれません。
    そうでなければ、延期がいいかもです。

  • えりさん (30歳・女性)

    少しでも早く結婚式をされた方がいいと思います

    公開:2020/06/02

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    今回のコロナの一件で大変な思いをされていることお気持ちお察しいたします。

    現在30歳で妊活中の私からのアドバイスですが、
    子供を欲しいという気持ちがあるのであれば少しでも早く結婚式をされた方がいいと思います。
    妊活で悩んでいる方、本当に多いです。お金もかかります(結婚式よりかかる可能性あります)

    体への負担、経済的な負担のリスクを減らせるのは1日でも若いうちからの妊活です。
    どうかご参考にどうぞ!

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。