結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

にゃんこぴめさん (31歳・女性)

公開:2012/10/08

親戚が10日前にキャンセル

13件

役に立った:4

結婚式に夫婦で招待していた親戚が(従兄)式の10日前にキャンセルと言ってきました。
それはまあ仕方ないな、と思っていたのですが、現金書留で送られてきたご祝儀が一万円だったんです。
10日前ですからお料理も引き出物も頼んでしまっていて変更出来ません。
ちなみに料理は1人21,000円、夫婦なので×2…完全に赤字です。てっきり相場の額が入ってると思ったのでびっくりしました。
ご祝儀頂いたのでお返しはしないといけませんが、用意していた4,500円の引き出物を送らないといけないのでしょうか?
従兄は仕事をしている40代です。
非常識と言うか…旦那様にも申し訳ないような気持ちになっています。
その従兄のお姉さんからは招待した時点で式には欠席と連絡を頂きましたが、当日2万円のご祝儀を頂きました。
この親戚兄弟には同じものを送るべきなのでしょうか。

この質問への回答募集は終了しました

13件の回答があります

  • 銀のドレスさん (41歳・女性)

    同じものを

    公開:2012/10/09

    役に立った:3

    用意していたものがいいでしょう。
    新たなものは別に費用がかかるわけですし。
    お姉さんには新婚旅行のお土産で調整されるのがいいでしょう。

  • かずくんですさん (44歳・男性)

    粛々と

    公開:2012/10/09

    役に立った:1

    ご結婚おめでとうございます。
    なんだか、やるせない気持ちは十分に理解できますが
    法律で決められているわけでも無いので・・・こちらが
    粛々と筋を通していけばよいと思いますよ。
    悲しいとか悔しいとか、そういう負の気持ちは忘れて前向きに
    行きましょう。泣いて1日、怒って1日、どうせなら笑って1日です。

  • chiezou76さん (34歳・女性)

    しょうがない

    公開:2012/10/09

    役に立った:1

    夫婦で招待していた上に10日前のキャンセルで1万円では、
    さすがに私でもビックリしてしまうかもしれませんが、
    ご祝儀は相手のお祝いの気持ちですから、額はしょうがないと思うしかありません。。。
    非常識というか、マナーに欠けるという点はありますが、
    額がいくらであったとしても、お祝いを頂いたことにまず感謝しつつ
    用意していたものを送るのが良いと思います。
    腑に落ちない気持ちもあるかもしれませんが、にゃんこぴめさんは、
    常識人としてちゃんと用意されていたわけですから、
    ここは大人の対応をしておくことが、ご自身にとっても気持ちの上でも
    きっとプラスだと思いますよ。

  • ちくちくさん (41歳・女性)

    同じものを

    公開:2012/10/09

    役に立った:0

    たしかに、10日前にキャンセルでご祝儀が1万円ではビックリするでしょうが、大人の対応ということで、ここは同じものをお送りするのがいいかと思います。
    モヤモヤするお気持ちはあるでしょうが、早く切り替えられるといいですね。

  • にゃんこぴめさん (31歳・女性)

    ありがとうございます。

    公開:2012/10/10

    役に立った:0

    質問者です。
    怒りよりもほんと、呆れると言うか…精算書を見たらしっかりキャンセルした二人ぶんもかかっていたし、結婚式をあげていない方なので分からないのでしょうか?
    私だったら行けなくなったらきちんと欠席のお詫びをし、ご祝儀も出席した場合と同じ額包むのに…と、つい比べてしまいました。
    欠席の連絡も実家へ、ご祝儀も招待状の返信先ではなく私の実家へでしたし、今後どう接したらいいのか正直分かりませんが、今回はぐっとこらえてお返しを送ろうと思います。
    新婚旅行は予定していないので従姉の方へも何か考えようと思います。

    冷静であたたかいご意見ありがとうございました(*^^*)

  • xxはるxxさん (34歳・女性)

    非常識。

    公開:2012/10/11

    役に立った:0

    それはちょとびっくりしてしまうくらい非常識ですね。
    お従兄さんとのことですから、にゃんこぴめさんのご両親に少しご相談なさっては?

    ただ、あれこれ悩んでももう仕方がないので、私なら用意していたものを送ってすっきりさっぱりしてしまうかもしれません。

  • にゃんこぴめさん (31歳・女性)

    回答ありがとうございます。

    公開:2012/10/11

    役に立った:0

    質問者です。
    母方の従兄なのですが、母はまあまあ(*^^*)みたいな感じです。
    私ももういっか…みたいな感じですが、こういうことって根に持つというほどではありませんが、かなり引きずるものなんだなと学習出来ました。
    今後自分がお祝いする立場にたった場合はけちらず目一杯お祝いしようと思います。
    回答ありがとうございました☆

  • ☆☆あき☆☆さん (30歳・女性)

    同じものを。

    公開:2012/10/20

    役に立った:1

    私も、いました。
    前日に式をキャンセルし、お祝いも何もない方がいました。
    前日だったので、お料理もキャンセルできず、無駄になりました。
    そうゆう方もいるうらいなので、
    金額は関係なくお祝いをくれたことに感謝をした方が良いのかなと
    思います。

  • おおまきさん (38歳・女性)

    お母様が救い

    公開:2012/10/20

    役に立った:0

    お母様の対応が「仕方ないわね」的な感じでしたら、逆にそれが有難いですよね。
    もし、ここでお母様に怒りの感情が出てきて拗れてしまっては尾を引く問題で余計もっと精神的に辛くなると思います。
    ここはぐっと我慢して大人の対応をされたら、きっと後後の後悔やわだかまりは薄いと思いますよ。さすがだと思います。

  • ようちゃさん (28歳・女性)

    同じものを。

    公開:2012/10/23

    役に立った:0

    従兄のお姉様と同じものを用意されるのが良いかなと思います。
    何か気持ちがスッキリしないのはよく理解できますが、
    ここは平等に対応する方が、スマートかと思いました。

  • だんご汁さん (43歳・女性)

    最初に

    公開:2012/10/31

    役に立った:0

    このサイトでもよくみかけますが、「赤字です」という言葉はいただけません。
    理由は様々ありますので、気がすまなければお聞きになられては?と思います。

    ただ、ご自分の結婚式とはかくたる式ですので、先にも後にも「?」というのはどうかなと思います。
    はなから呼びたくない方、わだかまりが生まれる方は呼ばなければいいのです。

    一度声をかけた方には、祝儀にかかわらず何かしら結婚報告のお品をお送りされた方がいいとは思います。

  • みすばにーさん (32歳・女性)

    違うものをお送りしても

    公開:2012/11/01

    役に立った:0

    その額を自分が送るとしたら、「お返しは気にしないで」という言葉を添えます。従兄さんもそのつもりかもしれませんし、そう受け取ってもよいのではないでしょうか?
    しかしお返しをしないのは気持ちが悪いとお思いなら、それなりの菓子折り程度でも良いのではないでしょうか?

  • t-sanさん (30歳・女性)

    期待しないこと、忘れること。

    公開:2012/11/02

    役に立った:0

    ご祝儀に関しては期待しないことが大事です。
    結婚式はお金がとにかくかかるので、細かく考えてしまいますが
    気持はわかりますが「赤字」と考えないようにした方がいいと思います。
    そして早く忘れること。引き出物は私がその立場であれば送ります。
    値段に関係なく。それは仕方のないことだと思います。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。