結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

りかち (24歳・女性)

公開:2012/01/24

友人の結婚式で会う元上司に挨拶するべきか

13件

役に立った:1

8月に結婚式をするりんこと申します。
3月にある友人の結婚式に参加するのですが、そのことでご相談です。

私は昨年の5月に欝病とパニック障害で退職しました。
出勤途中で倒れてしまったため、直属の上司Aと、更にその上の上司Bには挨拶もしないまま辞めました。
欝病の原因が直属の上司Aだった為、もう一切関わりたくないのが本音です。


今回3月の友人の結婚式は元同期なこともあり、AとBどちらも参加するそうです。
ABと私の席は離してくれているみたいなので、参加しようと思っています。

私の彼は上司Aとは全く関わりはないのですが、上司Bとは仕事上僅かですが関わりがあります。(彼の上司の上司がBになります)
また、もともと上司Bは私たちの結婚式に招待する予定でした。


ここで相談なのですが、私は友人の結婚式の際、上司ABに挨拶をしたほうが良いでしょうか?
(これから先、上司Aと関わることはまずないので、病気のこともありAは無視しようとも考えています)

ただ上司Bは僅かですが私の彼とも関わりがあり、また一度結婚式に来て欲しいと声をかけているので、無視するわけにもいかないかな…と。

彼は結婚式に余り職場関係者を呼びたくないようで、Bを招待することも乗り気ではありません。
私がいきなり退職してしまい迷惑をかけたこともあり、もう呼ばないほうが良いのかなとも考えています。
(私個人的には、お世話になった&尊敬していることもあり上司Bを招待したいです)


迷惑をかけてしまった上司ABに挨拶するべきか。
また、8月の自分の結婚式に上司Bを招待するべきか。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

この質問への回答募集は終了しました

13件の回答があります

  • 質問者ですさん (24歳・女性)

    間違って何回も投稿してしまいました!

    公開:2012/01/24

    役に立った:1

    すみません!間違って何回も書き込んでしまいました!
    こちらに回答いただけましたら幸いです。

  • ちくちくさん (40歳・女性)

    どの範囲で招待するか

    公開:2012/01/24

    役に立った:0

    職場の関係の方をまったく招待しないのであれば、Bの上司を招待することはないですよね。
    もし職場の方を招待するのであれば、りんこさんは職場を辞めていらっしゃるので、上司Bは彼側のゲスト(職場上司)として、招待するかどうかは彼が決めることになるのだと思います。
    彼の職場での立場や上司との関係などによって、どの上司までを招待するかは変わってくるかと思いますので、そこは彼に任せてみてはいかがでしょう。
    ただ、ご自分達の結婚式に出席して欲しいと声をかけてしまっていらっしゃるようなので、もし招待しないなら「(職場の方を)招待しないことになった」と言わなければ失礼に当たるのかなと思います。
    そして、もしりんこさんがこの先その職場と関わることがないのであれば、ご友人の結婚式ではBの上司にだけ挨拶されてもいいのではないでしょうか。

  • りんこさん (24歳・女性)

    質問者です

    公開:2012/01/24

    役に立った:0

    早速の回答ありがとうございます!

    職場のほうは上司になる方でしたら、私と彼の共通の元上司Cのみになります。
    今の彼の直属の上司Dは、呼ぶか考えているところです。
    彼は直属の上司Dは呼びたくないようですが、今は配属の違うCを呼ぶのにDを呼ばないのは失礼かなと悩んでいるところです。

    会社関係のゲストで決まっているのは、共通上司Cと先輩数人です。

    後だしになってしまいすみません。

  • だんご汁さん (42歳・女性)

    もしも心に余裕があるなら…。

    公開:2012/01/24

    役に立った:0

    挨拶したくなければ上司Aさんにはしなくてもよいと思います。
    ただ状況次第だと思います。
    披露宴を待っている間のサロンなどで探してまでする必要はないかなと思いますが、たまたま目が合ったり、披露宴の席に上司Bさんへ挨拶に行かれれば上司Aさんは近くに座っているでしょうから、そこをわざわざ無視するのは大人気ないかなと思います。
    もし、わりきって挨拶くらいできる心の余裕があるならさらっとしておいた方が素敵です。
    ご招待されている新婦もその方がうれしいと思いますよ。

    上司Bさんをりんこさんの結婚式にご招待するか否かに関しては、お席がりんこさん側のゲストになるのか旦那様側になるのかにもよると思います。
    旦那様側の仕事関係のお席なら旦那様に決めてもらったらよいと思います。
    それも迷っていらっしゃるのでしたら、りんこさんが来て欲しいと思う気持ちと旦那様が呼びたくないと思う気持ちを比べて話し合うことですね。

  • かずくんですさん (43歳・男性)

    一般論

    公開:2012/01/24

    役に立った:0

    >迷惑をかけてしまった上司ABに挨拶するべきか。
    >また、8月の自分の結婚式に上司Bを招待するべきか。
    >皆さんの意見をお聞かせ下さい。
    >よろしくお願いします。

    文面での推察になるので的が外れたら申し訳ありません。
    上司Aが病気の原因であるならば3月の挙式で挨拶する必要は
    無いと思います。元々、挙式に参加するのは、正式には親族ですから。
    上司Bに思いがあるのならば挨拶すればいいし、したくないのであれば
    する必要もありません。挙式の参加の基本は親族なので。

    8月に関して。
    もう、質問者様は会社を辞めているので呼ぶか呼ばないかは新郎の
    判断です。新郎が呼ばないという選択をしたのならば、それに従った
    ほうが良いと思います。

    完全に心情論を挟まない回答なので参考にしてください。

  • chiezou76さん (33歳・女性)

    挨拶だけは

    公開:2012/01/24

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。

    まず3月のお友達の結婚式についてですが、
    状況から考えると、上司ABは同じテーブルにいらっしゃるのではないでしょうか?
    その場合、Bだけ挨拶をしてAにはしないというのは、
    実際問題として不自然で難しい気がします。
    結婚式に声をかけたBの上司に全く挨拶をしないというのもどうかと思うので、
    ひとまずご迷惑をおかけしましたと一言だけ挨拶してはどうでしょうか?

    また、ご自身の結婚式では、
    上司Cや他のゲストとの兼ね合いで、問題がないようであれば
    個人的にはお世話になっていて、声もかけているという上司Bは招待する方向で
    彼にも相談してお願いすると思います。
    迷惑をかけた上に、結婚式に来てほしいといいながらお誘いしないのも
    上司Bにとってみたら良い感じはしないのでは…。
    もちろん、上司Cを招待しない場合は、上司Bもなしにすると思いますが。

  • ちくちくさん (40歳・女性)

    ズレていたらすみませんが

    公開:2012/01/25

    役に立った:0

    最初のご質問では、上司Bを呼ぶかどうかということで良かったですよね?
    上司C・Dに関しては、もしCの方を呼ぶのであれば直属の上司であるDを呼ばないのは不自然な気もしますが、彼の考えや会社内でのやり方もあるでしょうから、そこは彼に任せていいかとも思います。
    そして、Bの上司の方です。
    Bの上司も、基本的には彼が招待するかどうか決めることではありますが。
    まずは、招待すると言ってしまったこと、そしてりんこさんが「迷惑をかけた、お世話になったし尊敬していてぜひお呼びしたい」と思っていること。
    これを踏まえて彼と相談し、ゲストの人数に余裕があればお呼びしても不自然なことはないように思いました。
    彼と、よく相談してくださいね。

  • ☆☆あき☆☆さん (29歳・女性)

    できるなら。

    公開:2012/01/25

    役に立った:0

    上司Aには、もし、心の余裕があるのであれば、挨拶程度はした方が良いと思います。
    ただ、見るだけで拒絶反応がでてしまうとか、精神的に問題があるということなら、そこまでしてまで挨拶もしなくてもよいかと感じました。
    上司Bに関しては、招待するかどうかは、彼が他にも会社の方を招待するということであれば、流れ的に招待されても良いかなと思います。
    上司Bよりも上の役職の方を招待するのであれば、なぜBだけ招待しないのかと不自然な形になってしまうとおもうので、彼ともよくご相談をして決めて下さい☆

  • me-さん (24歳・女性)

    呼びたい人を・・・

    公開:2012/01/25

    役に立った:0

    難しいですね・・・。ただ、質問者様が
    上司Bさんを式に呼ぶのであれば当然、挨拶は
    すべきだと思います。
    式には呼びたい方を呼ぶのが1番ですよ^^
    それ以外の場合は、相手から挨拶があった時などに
    うまく対応という感じで大丈夫ではと思います。
    (間違って違う重複していた記事のところにアンサーしてしまいました。
    すみません)

  • 銀のドレスさん (40歳・女性)

    回答

    公開:2012/01/25

    役に立った:0

    1.挨拶すべきか
    すべきだと思います。
    立場としては「同じゲスト同士」です。
    元上司、元部下であろうが、一番重要なのは「ゲスト同士」ということ。
    なすべきことは、「新郎新婦の祝福の場としてふさわしい行動をとること」です。
    ゲスト同士、冷たい空気を流しているのはいいことじゃありません。
    たとえ表面上でも、「和やかな空気」を作ってこそ、お祝いの場です。
    ただし、パニックを起こしてもそれもまたその場において困ることになりますので、挨拶だけして早々にトイレにでも行くふりをしましょう。

    2.呼ばなくてもいいと思います
    彼の意向もそうですが、正直ずっと続く親族の関係や呼びあう友達同士とは違って、会社関係って呼ばれても妻としては家計的に負担だなと思います。
    これが小さな会社で家族ぐるみで会社行事とかもあって・・という状況ならそうじゃないですが、夫が会社でかかわっているだけでそれもずっと続く関係ならまだしももしかして転勤とかあると上司部下でもなくなるのでそういう会社だとすると上司Bの家族としては「呼ばれたか・・・」って感じだと思いますよ。
    今回の場合は「元」ということでもう退職されて今後の付き合いもそうそうなさそうなので余計に私が上司B妻ならそう思いますね。

  • りんこさん (24歳・女性)

    質問者です

    公開:2012/01/26

    役に立った:0

    皆様、アドバイスありがとうございます!

    友人の式の際、上司Aは状況次第で、上司Bには必ず挨拶をしようと思います。

    またBを招待するかは彼ともう少し話し合ってみて決めてみます。
    ちなみに招待する場合は新郎側になります。

    本当にありがとうございました♪

  • ようちゃさん (27歳・女性)

    あいさつ程度で

    公開:2012/01/26

    役に立った:0

    結婚式という場ですし、
    笑顔であいさつを簡単にする程度で良いと思います。

    「こんにちは、お久しぶりです。
    お元気でいらっしゃいますか。」
    くらいで良いと思います。

    気まずければそれだけ言って
    「では、失礼いたします。」
    とさっと去っても失礼ではないと思いますし、
    自然だと思います。

    あまり気にされなくて良いと思います。

  • ★アッキー★さん (34歳・女性)

    無理にしなくていいんじゃないかな?

    公開:2012/02/20

    役に立った:0

    3月の結婚式での元上司Aへの挨拶は無理にはしなくてもいいんじゃないかな?と私は思います。ただ世間一般のマナーとして、「大人の立ち居振る舞い」としての挨拶はしておくべきかなあ?とも思います。答えになってなくてすみません。
    でも8月のご自身の結婚式にAは来ないわけだし、今後会う事もないのなら無理に挨拶しなくてもいいのかなと感じます。

    りんこ様はもう退職されてるとの事ですし、Bの招待は彼に任せていいんじゃないでしょうか?
    3月はAがいない時にBと話す機会があれば挨拶しておくのはいいと思います。
    AとBが一緒にいる時に片方だけに挨拶するのはタブーです。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。