クチコミデータ
- 満足度平均
- 挙式会場 4.4
- 披露宴会場 4.5
- コスパ 4.3
- 料理 4.2
- ロケーション 4.4
- スタッフ 4.4
- 主な人数帯
- -
- 費用相場
- -
この会場のイメージ18人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミ満足度・費用明細
- 参列した
- 4.3
お寺で私も結婚式がしたくなりました
【挙式会場について】築地本願寺の本堂で挙式が行われました。参拝客も後ろから式を見学することができ、外国人観光客がたくさん集まっていました。伝統的なお寺での挙式とあり、厳粛な雰囲気でしたが、参列者だけでなく、参拝客からも温かい祝福を受けることができる素敵な式でした。結婚式場として作られた建物でないため、参拝客用の椅子や、バージンロード、照明はそれ専用のものと比べると物足りない気もしました。式のあとは、入り口の階段に並んで、本堂を背に集合写真をとることができました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】最寄駅が2.3個あり、どの駅からも近くとても便利でした。暑くなる時期でしたが、1番近い駅では、地上に出てすぐ目の前に建物があるので迷うことなく到着できました。【この式場のおすすめポイント】和尚さんのお話がとても素敵な話で、自身について振り返り、周りに感謝を持とうと、考えさせられました。詳細を見る (351文字)
- 訪問 2023/05
- 投稿 2023/09/04
- 訪問時 25歳
- 参列した
- 4.3
有名な築地本願寺での式
【挙式会場について】友人は寺の息子ということで、式場は有名な築地本願寺でした。ただ東京西部に住んでいるのであまり馴染みがなく、行くのは初めてでした。築地本願寺に到着してみると、建物の入り口に大きな文字で新郎新婦の名字が書いてあり、立派な寺に友人の名があることに驚きました。建物の外観も内観も立派で、普通の観光客も式を見れるようになってます。今回はコロナ禍で人は少なかったですが、普段ならすごく多くの人に囲まれていそうでした。友人は寺の息子なので袈裟を来て登場し、しっかりと仏式の結婚式を味わいました。今回が初めてでしたが、しっかりとした伝統と文化の根付いた結婚式もとても素敵な式だと感じました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】地下鉄の駅からすぐなので便利です。【この式場のおすすめポイント】本物の式典を体感できました。詳細を見る (318文字)
- 訪問 2022/02
- 投稿 2022/03/17
- 訪問時 34歳
- 参列した
- 5.0
歴史あるお寺での仏前結婚式
【挙式会場について】初めての仏前結婚式だったこともあり、かなり新鮮でした。北御堂(本願寺津村別院)は歴史のあるお寺なので、厳かな雰囲気と金色に輝く仏壇が素敵でした。会場も広いので、たくさんのゲストをお招きしたい場合でも安心できそうでした。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】osakametro御堂筋線「本町」駅下車 a階段・2番出口 左側スグと、アクセスが良く、遠方からの参列もしやすくて良かったです。周辺には披露宴ができるホテルなどがいくつもあるので、その後別の場所で披露宴をすることもできるていいなと思いました。【この式場のおすすめポイント】歴史のあるお寺なので、仏前結婚式を希望されるカップルにピッタリなお寺だと思います。金色に輝く会場が印象的で、とても豪華で上品な雰囲気があり、オススメです。詳細を見る (310文字)
- 訪問 2021/11
- 投稿 2024/10/16
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 5.0
仏前式は初めての出席でした
【挙式会場について】仏前式は初めての出席で、とても珍しい体験をしました。式の間も一般の参拝者は後ろから見ることができ、多くの方が見守っていました。式の終了後は築地本願寺前の階段で記念撮影を行いました。こちらも一般の参拝者の方が写真を撮っていたりとにぎやかでした。【スタッフ・プランナーについて】案内も丁寧で、お寺内でも迷うことはありませんでした。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】築地駅から徒歩で行ける距離で、築地本願寺の建物は特徴があるため迷うことはありませんでした。階段や段差はありますが、スロープ等もあるため高齢のゲストでも安心できると思います。【この式場のおすすめポイント】新郎新婦オリジナルの演出はなかったと思いますが、なかなか聞くことができない婚礼用のお経や仏前式という物自体が初めてだったので大変貴重な経験をさせて頂きました。詳細を見る (312文字)
- 訪問 2019/11
- 投稿 2021/01/10
- 訪問時 29歳
- 参列した
- 4.2
観光客の方にも見守られ、とても厳かな仏前式でした!
【挙式会場について】仏前式は初めてでしたが、とても厳かな雰囲気でした。有名な観光地でもあるので、招待客のほかにも観光客の方も自由に観られるような状態でした。【披露宴会場について】高砂に屏風があったり、和の雰囲気、伝統ある雰囲気の会場でした。半面、お色直しで洋装に着替えても不自然ではなく、会場に馴染んでいらっしゃいました。【料理について】和風な会場に合う、和懐石でした。お二人がテーマモチーフにしていた「紅葉」も、天ぷらとして出てきました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】会場までバスで送っていただいたので、駅からはわかりませんが、送迎は助かりました。【この式場のおすすめポイント】とにかく挙式の厳かな雰囲気!雅楽の生演奏、観光客の方にも見守られ祝福されたお二人の笑顔がとても印象に残っています。もともと挙式披露宴のための会場ではないので仕方ないかもしれませんが、お手洗いが少し数が少なく設備も古く感じました。詳細を見る (345文字)
- 訪問 2015/11
- 投稿 2017/04/13
- 訪問時 25歳
挙式会場
- 参列した
- 4.3
お寺で私も結婚式がしたくなりました
築地本願寺の本堂で挙式が行われました。参拝客も後ろから式を見学することができ、外国人観光客がたくさん集まっていました。伝統的なお寺での挙式とあり、厳粛な雰囲気でしたが、参列者だけでなく、参拝客からも温かい祝福を受けることができる素敵な式でした。結婚式場として作られた建物でないため、参拝客用の椅子や、バージンロード、照明はそれ専用のものと比べると物足りない気もしました。式のあとは、入り口の階段に並んで、本堂を背に集合写真をとることができました。詳細を見る (351文字)
- 訪問 2023/05
- 投稿 2023/09/04
- 訪問時 25歳
- 参列した
- 4.3
有名な築地本願寺での式
友人は寺の息子ということで、式場は有名な築地本願寺でした。ただ東京西部に住んでいるのであまり馴染みがなく、行くのは初めてでした。築地本願寺に到着してみると、建物の入り口に大きな文字で新郎新婦の名字が書いてあり、立派な寺に友人の名があることに驚きました。建物の外観も内観も立派で、普通の観光客も式を見れるようになってます。今回はコロナ禍で人は少なかったですが、普段ならすごく多くの人に囲まれていそうでした。友人は寺の息子なので袈裟を来て登場し、しっかりと仏式の結婚式を味わいました。今回が初めてでしたが、しっかりとした伝統と文化の根付いた結婚式もとても素敵な式だと感じました。詳細を見る (318文字)
- 訪問 2022/02
- 投稿 2022/03/17
- 訪問時 34歳
- 参列した
- 5.0
歴史あるお寺での仏前結婚式
初めての仏前結婚式だったこともあり、かなり新鮮でした。北御堂(本願寺津村別院)は歴史のあるお寺なので、厳かな雰囲気と金色に輝く仏壇が素敵でした。会場も広いので、たくさんのゲストをお招きしたい場合でも安心できそうでした。詳細を見る (310文字)
- 訪問 2021/11
- 投稿 2024/10/16
- 訪問時 28歳
披露宴会場
- 参列した
- 4.2
観光客の方にも見守られ、とても厳かな仏前式でした!
高砂に屏風があったり、和の雰囲気、伝統ある雰囲気の会場でした。半面、お色直しで洋装に着替えても不自然ではなく、会場に馴染んでいらっしゃいました。詳細を見る (345文字)
- 訪問 2015/11
- 投稿 2017/04/13
- 訪問時 25歳
ユーザー投稿フォト
基本情報
会場名 | 築地本願寺(ツキジホンガンジ) |
---|---|
会場住所 | 東京都中央区築地3-15-1結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |