2016年12月15日 更新
結婚式にお呼ばれされると、毎回迷ったり悩んだりするのがヘアスタイル。
結婚式にふさわしくいつもより華やかにしたいところですが、最低限のお呼ばれ時のマナーも守る必要があるので結婚式のヘアスタイル選びは難しいですよね。
そこで今回は、結婚式や披露宴・二次会で使えるお呼ばれゲスト・参列用のヘアスタイル・髪型をご紹介します!
きちんと感を出しつつも、華やかさがある髪型、清楚系な髪型、簡単に自分で出来るヘアアクセを使ったヘアアレンジなど、パーティドレスに映えるフォーマルな髪型がいっぱい!
人気の髪型やトレンド、個性的なアレンジを参考にしてみてはいかがでしょうか?
きっとあなたにぴったりの、結婚式でのお呼ばれ時の髪型が見つかるはずです。
1. ヘアアレンジ別に画像を探す
アップスタイル
アップスタイルの特徴とアレンジ方法
結婚式の参列者やゲストとしてお呼ばれされた方におすすめなのが、きちんと感が演出できるアップスタイル。
うなじも綺麗に見えるので、ネックレスなどを目立たせたい方にもおすすめです。そして最近人気があるアップスタイルのアレンジ方法は、サイドに後れ毛を出したり、まとめた髪の毛先を散らすこと。さり気なく髪を散らすことで、小顔に見えたり、程よい抜け感でフェミニンさや、セクシーさも演出できます。
またちょっとガーリーな髪型に仕上げたい人には、編み込みがあるアップスタイルがおすすめ。華やかさときちんと感を演出できるので人気の髪型です。
尚、編み込みのヘアアレンジをする際は、小物は控えめにすると編み込みの存在感が出ておすすめです。アップスタイルはヘアアレンジ方法が沢山あるので、ぜひお気に入りの結婚式お呼ばれ時の髪型を探してみてください。
アップスタイル人気髪型
きちんと感が演出できるアップスタイルの人気髪型をまずはチェック

トップから襟足まで編み込み。両サイドの顔周りはねじってヘアゴムで留める。革紐をゴムを隠すようにつける。
スタイリングポイント
パーティでも使える編み込みポニーテールアレンジ。
時短アレンジなところもポイントです。

左右編み込んで、バンダナ通して結ぶんでピンで固定。
スタイリングポイント
ターバン・バンダナを使ったカジュアルテイストな仕上がり。
1.5次会や2次会などで人気。

アップスタイル定番髪型
ヘアアレンジ次第で印象がかなりかわる定番髪型を6つピックアップしました。
編み込みやくるりんぱなど、具体的なアレンジ別を探す前にまずは雰囲気別に定番スタイルをチェック
バンダナお団子アレンジ。不規則に織り込んでピンで固定。
スタイリングポイント
海外セレブにも人気のトップノットヘア風アレンジ。
ヘアアイテムによりカジュアル・フォーマルなテイストにできます。

トップの髪の毛をヘアゴムで結んでヘアゴムを隠すように髪の毛を巻きつける。襟足部分でお団子をつくる。両サイドツイストしてお団子に巻きつける。
スタイリングポイント
定番アップスタイルと違ったラフアレンジ。
大人可愛いテイストでいつもと違った印象に。



自分でもできる簡単ヘアアレンジ。 ふわっとした髪型で赤みのある明るいマルサラカラーが綺麗に見えます。
スタイリングポイント
トレンドの抜け感を出せる綺麗めなまとめ方。
時短アレンジでも華やかにできます。


ハーフアップスタイル
ハーフアップスタイルの特徴とアレンジ方法
色々な髪の長さに対応し易いのが、ハーフアップスタイル。ショートなどの髪が短い参列者やゲストのお呼ばれヘアスタイルでは、ハーフアップなら少しのアレンジで華やかに見せることが出来ます。
またヘアアレンジ初心者におすすめなのも、ハーフアップスタイルです。
作り方は簡単で、まずは自分で髪の毛をゆるふわに巻いてから、アップしたい箇所をふんわりと結ぶだけで、抜け感のあるハーフアップスタイルが完成します。中級者の場合は、編み込みをいれつつ結ぶと、さらに華やかさがプラスされます。
尚、ハーフアップスタイルで注意したいことは、お食事の際に、髪の毛が落ちてこないようにすること。ハーフアップスタイルを作った後は、一度頭を下げてみて、髪の毛が落ちてこないことを確認すると良いかもしれません。
ハーフアップスタイル人気髪型
アレンジの種類が豊富なハーフアップスタイルの人気髪型をまずはチェック



ハーフアップスタイル定番髪型
ヘアアレンジ次第で印象がかなりかわる定番髪型を6つピックアップしました。
編み込みやくるりんぱなど、具体的なアレンジ別を探す前にまずは雰囲気別に定番スタイルをチェック
リリィヘアデザイン♪波ウェーブハーフアップ♡パール♡ハイライトもかわいい♡
スタイリングポイント
ウエディングパーティで人気の外国人風の結婚式へアセット。
ふんわりと華やかな印象に。



編みこみで少し大きめのリボンを作ったヘアアレンジ
スタイリングポイント
ハーフアップの編みこみでアクセントのリボンを作ってあげることでヘアアイテムがなくても華やかなパーティスタイルにできます



ダウンスタイル
ダウンスタイルの特徴とアレンジ方法
ナチュラルな髪型にしたい参列者やゲストのお呼ばれヘアスタイルでおおすすめなのが、ダウンスタイル。
かっちりし過ぎない髪型なので、ガーデン挙式や1.5次会や2次会におすすめです。また最近人気のダウンスタイルは、前髪を流すようにアレンジし、サイドと一体感を持たせることです。
より、ダウンスタイルのナチュラル感を演出できるはずです。自分でヘアアレンジをする方は、髪を巻く際に、ぜひ前髪とサイドに一体感が出るように仕上げてみてください。
ただ注意していただきたいのが、ルーズ感、ラフ感を演出し過ぎなことです。
お辞儀した時に落ちてきそうな髪は、ヘアピンやカチューシャなどで留めたり、ヘアゴムなどで結んでみたりなど一工夫を入れるとより好印象を与えることができます。おしゃれに仕上げつつも、マナーを守った髪型にしましょう。
ダウンスタイル人気髪型
清潔感のあるダウンスタイルの人気髪型をまずはチェック

襟足の髪の毛を残して、顔周りから耳後ろまで両サイド編み込む。編んだ部分をクロスさせて、襟足の髪の毛を下から上に通す。毛先はヘアゴムで束ねて完成。
スタイリングポイント
グラデーションカラーが映える華やか編み込みアレンジ


ダウンスタイル定番髪型
ヘアアレンジ次第で印象がかなりかわる定番髪型を6つピックアップしました。
編み込みやくるりんぱなど、具体的なアレンジ別を探す前にまずは雰囲気別に定番スタイルをチェック






和装・着物
和装・着物の特徴とアレンジ方法
最近は和装・着物を着て参列する方が増えてきており、色々な和装・着物の髪型バリエーションがあるようです。
人気があるものとしては、和装・着物に併せて敢えてレトロ感を出した髪型や、大人っぽさ艶っぽさを出した髪型です。その際、アップスタイルにしてうなじを見せるヘアアレンジ方法を取ることで、奥ゆかしさの中にも、和装・着物ならではの色っぽさを演出できるので、ぜひ挑戦してみてください。
また和装・着物の髪型を作る際の注意点は、ヘアアレンジ完了後にしっかりと固めることです。髪が崩れてしまうと、他の髪型よりも崩れが目立ってみえるので、できるだけしっかりと固めましょう。またそれでも不安な方は、予備のヘアピンをいくつか持参しておくと安心かもしれません。
和装・着物人気髪型
結婚式に使える和装・着物の人気髪型をまずはチェック

浴衣×ポンパドールのハイセンスコンビで粋な和モダンガールの完成!!ショートアップのおすすめヘアアレンジ。
スタイリングポイント
女性らしい甘さも取り入れた、サイドの編み込みがワンポイントに。全体の毛先を思いっきり遊ばせ、ボリューミーな作りにして、ロングアレンジ風に仕上げました。ポンパドールバングが高さを出し、浴衣に負けない華や...

編み込みに自信がある人なら一度は挑戦してほしい、和風の編み込みスタイルです。ルーズさが可愛さを引き立て、着物スタイルにぴったりのおしゃれアレンジですよ。
スタイリングポイント
前髪を残し、ハチの髪を2つに分けます。両サイドに編み込みをし、襟足部分で交差させてピンで留めます。トップから後頭部にかけてボリュームが出るよう髪を引っ張り出し完成。

和装・着物定番髪型
ヘアアレンジ次第で印象がかなりかわる定番髪型を6つピックアップしました。
編み込みやくるりんぱなど、具体的なアレンジ別を探す前にまずは雰囲気別に定番スタイルをチェック
潔くおでこを出した爽やかアレンジです。すっきりまとまって大人っぽく、和装にぴったりなイチオシスタイルです。
スタイリングポイント
前髪を6:4に分け毛先をねじりポンパドール風に。後ろの髪は3段に分け、2段目はくるりんぱに。くるりんぱの毛先と3段目の髪をまとめて巻きピンで固定。飾りを付ければ完成。

和装には、サイドの髪をまとめてすっきり見せるのがおすすめ。ゆるく三つ編みを施して、ナチュラルかつキュートなスタイルが完成します。
スタイリングポイント
髪全体をアイロンでゆるく巻き、耳上の髪を後頭部でざっくり分けて両サイドに三つ編みを施します。三つ編みをひとつにまとめてピンで留め、花飾りを付けたら完成です。

顔周りはタイトに締め、トップはカールを崩してランダムな毛先の遊びをだしました。タイトさと柔らかさの融合でさりげなく気品も漂うノーブルなアップスタイル。前髪のバランスで違った表情も作れるオールマイティー...
スタイリングポイント
髪質に艶を与えるため保湿剤を全体に馴染ませホットカーラーでベースを整える。あまり逆毛を作らず面をポイントに仕上げていきました。最後にライトハードスプレーで全体をまとめ少しドライ感を演出。

全体をゆるく内巻きにし、内側の毛を中にしまい込み外側の毛をふんわりかぶせることで、柔らかいボブのアップスタイル。またサイドの毛は大きめの編み込みを入れる事でキュート感がさらにアップ。カジュアルながらも...
スタイリングポイント
ボブベースのスタイルを更にボブに変化させる為にアレンジクリームで毛先の動きにポイントをおきました。またネープ部分の毛先をまとめる事で丸みを強調。三つ編みはアクセントで☆

超ショートバングにロールを合わせたキュートなお着物スタイルです!トップをさりげなくボリュームさせることで可愛い中にもちょっと大人っぽさも入れ込んで!
スタイリングポイント
春らしいホワイトからピンクのグラデーションのお着物です!

フェイスラインに編み込みをいれて、バックはカールを散らした、モダンスタイルです。表編みを入れることで編み目を、さりげなく強調します。シンプルだけどお着物に負けないデザインです!
スタイリングポイント
お着物は白地にグラフィックのバラ模様×市松模様の帯のさりげなモダンスタイルです!

自分で簡単に可愛くアレンジしやすい髪型
自分でお呼ばれ髪型をアレンジするポイント
結婚式のお呼ばれヘアで毎回悩んでいる方の中には、自分でお呼ばれ髪型をアレンジしたい人も多いはずです。
美容院に行く時間がない、お金がもったいない、という方以外に、自分で好きなようにアレンジしたい!という方も多いと思います。ここでは 自分でお呼ばれ髪型をアレンジするポイントを紹介します。
まずは、自分の長さに合わせたアレンジを理解すること。
ロングであれば全体的にざっくりゆるめに巻いてベース作りをしてからアレンジする、セミロング、ショートの方はヘアアクセサリーを利用したアレンジなど。次に大事なのは崩れにくいアレンジであること。式中に崩れてしまうとお手入れでせっかくのお祝いの席を離席しなければいけません。できるだけ崩れないアレンジを意識しましょう。
最後に、ドレスとセットであること。
着物などは夜会巻などはもちろん、ドレスの色などに合わせたアクセサリーなど選びたいですね。その他、とにかくみんながやっているアレンジを参考にしてみましょう。これから人気、定番の髪型をご紹介します。
自分で簡単に可愛くアレンジしやすい髪型人気髪型
結婚式に使える自分で簡単に可愛くアレンジしやすい髪型の人気髪型をまずはチェック
キュートなサイドアップ。どこかボヘミアン風で、カジュアルにもフォーマルにも万能に使えるヘアアレンジです。柔らかい印象を与えるため、ゆるくまとめるのがポイントです。
スタイリングポイント
前髪両サイドの髪をねじって軽くピンで留めておきます。後ろの髪はねじりながら中央より左側で丸めて留め、その上からねじっておいた両サイドの髪を巻きつけて完成です。

サイドをねじりながら下の方でまとめた大人シニョンスタイル。編み込みが苦手な人やもっとナチュラルに仕上げたいという人にイチオシなトレンドアレンジです。
スタイリングポイント
両サイドの髪を外側にねじりながら後ろで一つにまとめます。まとめた部分を隠すように、毛先からまるめてシニョンを作り、ピンで留めて完成です。

フィッシュボーンをほぐしてふわっとさせた、アレンジです★
スタイリングポイント
フィッシュボーンを丁寧にほぐすと、編み込みよりもやわらかい質感を演出できます★

自分で簡単に可愛くアレンジしやすい髪型定番髪型
ヘアアレンジ次第で印象がかなりかわる定番髪型を6つピックアップしました。
編み込みやくるりんぱなど、具体的なアレンジ別を探す前にまずは雰囲気別に定番スタイルをチェック
ブライダル花嫁結婚式二次会パーティに!無造作ルーズが大人かわいいヘアアレンジ!
スタイリングポイント
トップはふんわり、下の方にボリュームをもってくることで大人っぽい印象に!黄金バランスのひし形シルエットでどんな輪郭、髪質の方でもOK!顔まわりの後れ毛で小顔に見せる効果も☆ルーズ感も出て可愛いですよ

幼い印象の「ツインテール」も、まとめてラフにくずせば可愛らしくオシャレに!
スタイリングポイント
ツインテールに結び、くるりんぱをしてねじります。そのままラフにまとめてカチューシャをすれば完成!

セレモニーやパーティーにオトナのクラシカルなラフアレンジ!編み込みでも顔型に似合わせることができます。
スタイリングポイント
ねじりシニオンでおしゃれに差を付けて二次会も結婚式も素敵に過ごしましょう。ギブソンロールで旬ヘア!

トップから襟足まで編み込み。両サイドの顔周りはねじってヘアゴムで留める。革紐をゴムを隠すようにつける。
スタイリングポイント
パーティでも使える編み込みポニーテールアレンジ。
時短アレンジなところもポイントです。



2. キーワード別に画像を探す
3. 2017年おすすめのヘアアレンジ・トレンド
くるりんぱ
最近話題の「くるりんぱ」は奥が深いのをご存知でしょうか・・・!
お手軽にかわいくアレンジできる人気のスタイルですが、「重ねくるりんぱ」「ぎゃくりんぱ」「ねじりんぱ」と様々なテクニックがあるのです。
今回はそんな「くるりんぱ系」の特集として、セルフヘアアレンジができるように解説と合わせてご紹介します♪
くるりんぱの基本のやり方(画像)
1.襟足の左側に寄せ集めていきます。
2.ゴムで結びます。
3.少し根元からゴムを離して上にくるりんぱ
4.ターバンなどアイテムを付けてからほぐすとバランスが取りやすくできますよ。
4. 結婚式で気をつけるゲストの髪型マナー
主役は新郎新婦。派手すぎる髪型は控えましょう。
親しい方にお呼ばれされた結婚式や披露宴、二次会。いつもよりオシャレに力を入れる方も多いのではないでしょうか。そこで注意すべきことは、「派手すぎる髪型は控える」ことです。当日の主役は参列者やゲストではなく、あくまで新郎新婦です。あまりにも豪華な髪飾りや、花嫁が使用する生花や造花の髪飾りやコサージュ、ティアラなどの使用は控えましょう。
また結婚式や披露宴、二次会ではストロボを使用して写真撮影をすることが多いです。あまりにもキラキラした髪飾りですと、髪飾りに光が反射して撮影を邪魔することもあるので、光を反射しそうな髪飾りなども控えましょう。
尚、キラキラした髪飾りでも、さりげないラインストーンやラメ程度ならば参列者やゲストが使用しても問題ないようです。
晴れの日に相応しいように、華やかに仕上げつつも、目立ちすぎることがないよう「控えめオシャレ」「控えめ可愛い」参列者・ゲストのお呼ばれヘアアレンジをしてみてください。
カジュアルすぎるのは禁物です。フォーマルなヘアアレンジを
最近は参列者やゲストとしてお呼ばれされる方の中で、結婚式や披露宴、二次会のヘアスタイルを自分でする方が増えてきましたが、そこで注意したいことが「カジュアルになりすぎないこと」です。とても仲の良い友人の結婚式だったとしても、あくまでフォーマルな場となりますので、きちんとしたヘアスタイルで参加しましょう。
また自分で髪型を作る際に、ついつい使用したくなるのが普段使っているシュシュやクリップなどのヘッドドレスです。いつも使用している髪飾りなので、自分に似合っており違和感なく使用できるかもしれませんが、普段使いしているヘッドドレスはフォーマルの場に相応しくありません。デザインが華やかでも、あくまで普段使いのへアアイテムとして線引きをし、フォーマル用のヘッドドレスは別に用意しましょう。
尚、フォーマル用のヘッドドレスがない方は、髪型を作る際に編み込みや毛先のちらしなどを入れることによって、華やかさをプラスすることができるのでおすすめです。
縁起が悪い髪型は控えましょう
秋~冬になるとファーや革製品のヘッドドレスの人気が高まってきますよね。ただ、結婚式や披露宴、二次会の参列に御呼ばれされた際には、そんなファーや革製品を使用することはふさわしくないとされています。理由は、ファーや革製品などは生き物の殺生を想起させるため、縁起が悪いとされているからです。
また他にもブラックパールを使用しているヘアアクセも控えた方がいいでしょう。
一見パールのアクセサリーは結婚式でも重宝されているので問題ないかと思ってしまうかもしれませんが、ブラックパールは一般的にお葬式で使われることが多いので、ちょっとした髪飾りだったとしても使用を控えた方がいいとされています。また、それに付随して、黒一色のアクセサリーも結婚式の参列では控えた方がいいようです。
これらのヘアアクセは普段使用では問題ないですが、おめでたい席への参列で一般的に縁起が悪いと言われている小物を使用すると、気づかないうちに周りを不快な思いにさせているかもしれないので、ご注意ください。
【カトレヤ】
東京都港区六本木5-2-6
TKビル6F
03-6804-1455
公式HP >>