およばれマナー ~結婚式出席準備マニュアル~
今すぐ招待状が届いても大丈夫。
結婚式の披露宴に招待されてもあわてないために、
マナーの基本を知っておこう!
およばれマナーQ&Aはこちら>> |
![]() | ![]() | ![]() |
招待状が届いたら
招待状が届いたら早めに返事を!
お祝いの気持ちは出欠の連絡からも伝わるよ。
返事が来ないと引出物、披露宴の手配などに困ります。 披露宴の招待状を頂いたら、出来るだけ早めに出欠の返事をしよう。遅くとも2~3日中には返信して。
返信はがきの書き方
![]() | ![]() | ![]() |
|
|
|
お祝いの準備
最近は、お祝いを当日持参することが多いけど、本来は事前に贈るのが正式。
お祝いの品物は式の1週間前までに直接手渡そう。現金は当日でもOK。
どちらも新郎新婦との関係を考えて、無理のない範囲で送ることが大切。祝儀袋と新札を事前に用意しておくこと。
ご祝儀
- 同僚・部下・友人の場合
- いくら以上であるという基準はなく、基本はあなたの気持ち。
一般的には会社の同僚や部下、友人などのご祝儀は、だいたい2~3万円ぐらいが妥当。
- 夫婦で招待を受けた場合
- 新郎新婦が知人の場合は、普通1人の目安が3万円なので2人で6万円ぐらい。
ただし、偶数は慶事では避けるべき数字なので、一般的には5万を包もう。1万円を商品にすると高感度UP。
新郎新婦が兄弟姉妹や親戚の場合は、2人で10万円が目安。
御祝儀袋
結婚用に使用される祝儀袋は、1度きりと言う意味から結び切りの水引を用いる事が基本。慶事での多当折金封のは天を向く・幸せを受けるということから上向きにして。 | ![]() |
御祝儀袋の選び方
市販されている結婚祝い用の祝儀袋にはいろいろな種類のものがあるけど、選ぶ基準として大事なことは贈る金額とのバランス。一般的には、ご祝儀の額が高いほど豪華な祝儀袋を選んで。値段の目安はご祝儀の100分の1程度に。
ご祝儀の表書きのマナー
- 筆記用具
- 表書きは毛筆、筆ペン、サインペンなどを使用し、濃い墨(毛筆、筆ペン)で楷書体で書こう。ボールペンや万年筆の使用や薄い墨で書くのは仏事の書き方で、失礼にあたるので注意。
- 表書き例
- 上書きは「寿」・「御結婚御祝」・「御祝」として。
印刷されているご祝儀袋もあるけど、一字一字心をこめて書くことが大切。
- 名前入れのポイント
個人名の場合
水引の結び目中央上に上書きをし、名前は中央下にフルネーム(姓と名)で上書きよりやや小さめに書く。夫婦の場合
水引の結び目中央上に上書きをし、名前は向かって中央下やや右寄りに夫のフルネーム(姓と名)、その左に妻の名を書く。
旧姓でお仕事をしている場合は、右に夫のフルネーム、左に妻のフルネームを書く場合も。連名の場合
右側より地位・年齢が上の人から左側にむけて下位の人の順で書く。
地位・年齢の関係がない場合は五十音順に。3名くらいが限度。個人名の場合
人数が多くて連名では書けない場合は、代表者の氏名を書いた左側に「外一同」と書き添え、全員の氏名は半紙や奉書紙など、別紙に書いて中包みにいれて。
この場合も右側より地位・年齢が上の人から順で書く。地位・年齢の関係がない場合は五十音順に。会社名記入の場合
会社名を記入する場合は名前の右に少し小さめの字で入れる。
ご祝儀の中袋の書き方マナー
市販の祝儀袋にはほとんどの場合、中包み(中袋)がついているが、ついていない場合は半紙や奉書紙でお金を包んで。最近の祝儀袋の中袋には金額、住所を書き込む場所もあって便利。
| ![]() |
| ![]() |
ご祝儀の渡し方(当日)
披露宴が始まる30分前には会場に到着しましょう。
受付で「本日はおめでとうございます。新郎の友人の○○ともうします。お招きいただきましてありがとうございます」とお祝いの言葉をのべ、祝儀袋をふくさから出し、相手側に向くように両手で渡し、芳名帳に署名。
事前にお祝いが済んでいるなら、お祝いの言葉と芳名帳への署名だけでもよいですが、心配なら「お祝いのほうはすんでおりますので」と一言断ってもOK。
服装のマナーと準備
披露宴の開かれる時間帯、場所、形式や主催者との関係で当日の服装は変わるけど、基本は正装。礼装を使い分けて上手に着こなしを。普段着る機会が少ない和装もおすすめ!
女性の場合
| ![]() |
|
男性の場合
- 洋服
- 昼はディレクターズスーツなどのフォーマルスーツ、夜はタキシードが正装。最近の披露宴は昼に行われるのが多いので、ブラックスーツが昼夜の区別なく着られて便利。
ネクタイは白黒ストライプかシルバーグレーのタイが基本。
子どもや学生の場合
- 洋服
- 子どもの服装に決まりはなく、制服があるときは制服が礼装。
女の子の場合、普段のお出かけ着にアクセサリーなどをプラスして、フォーマルな装いに。
男の子の場合はブレザーにズボンをあわせ、ネクタイや蝶ネクタイでかっこよく。
靴だけ浮いたりしないよう、小物まで気を抜かないで。
およばれマナーQ&Aはこちら>> |