お礼・お返しマニュアル
全部が全部必要というわけではないが、やはり慣習になっているものなので渡すほうがベター。お祝いをくれた方々や、結婚式でお世話になった方々に「ありがとう」の気持ちを、きっちりとした形で伝えるものなので世間一般の常識に則って準備をしよう。渡す相手や、状況によって以下の4つに分けられます。
お車代 | 主賓として出席してもらった方や、乾杯の音頭をお願いした方にはきて頂いたお礼として『お車代』を渡しましょう。 また、遠方から駆けつけてくれた友人や親戚にも半額~全額の交通を『お車代』として準備を。 |
お礼 | 受付や、スピーチ、余興など特別な頼みごとをした人には『お礼』を。特に演奏をしてくれたり準備に時間やお金が掛かるようなものは実費を負担するなどの配慮が必要。 |
お返し | 結婚式には招待しなかったが、お祝いをくれた方には『内祝い』(お祝い返し)という形できっちりとお礼を。頂いた金額の半額~6割返しが基本。 |
心付け | 会場のスタッフやヘアメイク、カメラマンなど結婚式に携わったくれた方々に「幸せのお裾分け」として渡すのがこちら。サービス料として支払っているので、受け取ってくれない会場もあるが、2人の感謝の気持ちとして用意するのがベター。 |
当日までに準備しておくこと
![]() | 1週間前までに、渡す人リストを作る。 |
(これがなければお金も用意できない) | |
![]() | 新札を用意する。 |
(金曜日だと午前中で新札両替が終わり!なんてこともあるので早めに両替を) | |
![]() | ご祝儀袋やポチ袋を用意する。 |
(百貨店や文具店に行けば売ってるよ) | |
![]() | 宛名書きをする。 |
(ゲストのお車代は受付で、主賓のお車代は親からなど渡してもらう人が違うのできっちり分けて) | |
![]() | 誰に渡すか付箋を貼っておく。 |
(どれを誰に渡すかひと目でわかるようにしておいて) |
ゲストや知人へのお礼・お返し
誰に? | 主賓・乾杯の音頭をとってもらう人 |
何を? | お車代 |
いくら? | 1万円~ |
いつ? | 受付で記帳した後、披露宴が始まる前に。 |
誰が? | 頼んだ側の親が「本日はお忙しいところありがとうございます。」と言って目立たぬようそっと渡す。 |
表書き | 御車代/御車料/寿 |
贈り元 | 招待した側の名字 |
熨斗・水引 | 紅白の水引※印刷NG/結び切り/熨斗あり |
誰に? | 受付 |
何を? | お礼 |
いくら? | 3000~5000円 |
いつ? | 受付が始まる時に。 |
誰が? | 頼んだ側の親が「本日はどうぞ宜しくお願いします」と言って目立たぬようそっと渡す。 |
表書き | 御礼/寿 |
贈り元 | 招待した側の名字 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | スピーチや余興を頼んだ人 |
何を? | お礼 |
いくら? | 手間相応分のものを。普通のスピーチならハネムーンのお土産を奮発するなどしよう。長時間演奏してくれたり、余興にお金を掛けてくれた人には、お礼として1~2万円、又は実費を負担する。 |
いつ? | 当日又は後日 |
誰が? | 当日なら親が、後日なら本人が直接赴いてお礼をして。 |
表書き | 御礼/寿 |
贈り元 | 招待した側の名字 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | 遠方からのゲスト |
何を? | お車代 |
いくら? | できれば交通費、宿泊費は全額負担したいところだが、無理なら半額負担や一部負担を。事前に飛行機や列車のチケットを送るのも可。 |
いつ? | 当日受付で。 |
誰が? | 受付が始まる前に親から受付へ、お車代とリストを渡す。受付の人は「新婦又は新郎の○○さんからこちらをお預かりしているのでどうぞ」と一言添えて。 |
表書き | 御車代/御車料/寿 |
贈り元 | 招待した側の名字 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | 結婚式には出席しなかったけど、お祝いをくれた人 |
何を? | お礼 |
いくら? | 結婚式で用意した引出物を贈るもよし、相手の好きそうな品物を百貨店やギフトショップで購入するもよし。頂いた金額の半返し~6割返しを目安にして。 |
いつ? | 挙式後1ヵ月以内 |
誰が? | デパートなどのショップから発送するか、2人で直接自宅に持参して。発送するならお礼状を添えるのを忘れずに。 |
表書き | 内祝い |
贈り元 | 夫婦連名で新婦側はカッコ書きで旧姓を明記 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | 連名でお祝いや品物をくれた人 |
何を? | お礼又は内祝い |
いくら? | 頂いた金額や品物の半返し~6割返しを目安に、ギフト券や品物を用意して。ただし、目上の方にギフト券(金券)だけを渡すのは失礼と考える地域もあるので、品物を合わせて贈ったり親族などの場合はご両親に相談してみるのもよいでしょう。 |
いつ? | 結婚式を挙げるならば、式後1ヶ月以内。もし、結婚式までしばらく間が空いてしまう場合は、式を待たずにお返しをしてしまっても問題ありません。ただ、式を挙げたら当日の様子が伝わる写真付のお手紙やはがきを改めて送るのも丁寧です。届いたら当日中にお電話やメールで連絡を。 |
誰が? | デパートなどのショップから発送するか、2人で直接自宅に持参して。発送するならお礼状を添えるのを忘れずに。 |
表書き | 内祝い |
贈り元 | 夫婦連名で新婦側はカッコ書きで旧姓を明記 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | 電報をくれた人 |
何を? | 直接お礼の言葉を又は電話、手紙を。 |
いつ? | 当日又は後日にできるだけ早く。直接会ってお礼をするか、電話又は手紙でお礼を。会社の人なら朝一番でお礼を。 |
スタッフへのお心付け
誰に? | 介添え人 |
何を? | 心付け |
いくら? | 3000~5000円 |
いつ? | 当日披露宴が始まる前に。 |
誰が? | 親が「今日は娘がお世話になります。どうぞ宜しくお願い致します」と挨拶がてら渡す。 |
表書き | 御祝儀/寿 |
贈り元 | 新婦側の名字 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | ウエディングプランナー |
何を? | 心付け |
いくら? | 5000~1万円 |
いつ? | 当日又は後日。 |
誰が? | 当日なら2人又は親から「今日はお世話になります。どうぞ宜しくお願い致します」。後日なら「結婚式当日まで色々とはお世話になりました」と2人で挨拶がてら出向こう。 |
表書き | 御祝儀/寿 |
贈り元 | 両家連名 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | キャプテン・会場スタッフ |
何を? | 心付け |
いくら? | 1万円 |
いつ? | 当日披露宴が始まる前に。 |
誰が? | 親が「今日はお世話になります。どうぞ宜しくお願い致します」と挨拶がてら渡す。「皆さんに」という言葉を忘れずに。 |
表書き | 御祝儀/寿 |
贈り元 | 両家連名 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | 司会者 |
何を? | 心付け |
いくら? | 5000~1万円 |
いつ? | 当日披露宴が始まる前に。 |
誰が? | 親か2人が「今日はお世話になります。どうぞ宜しくお願い致します」と挨拶がてら渡す。 |
表書き | 御祝儀/寿 |
贈り元 | 両家連名 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | カメラマン |
何を? | 心付け |
いくら? | 5000~1万円 |
いつ? | 当日、挙式リハーサルや撮影が始まる前に。 |
誰が? | 親か2人が「今日はお世話になります。どうぞ宜しくお願い致します」と挨拶がてら渡す。 |
表書き | 御祝儀/寿 |
贈り元 | 両家連名 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |
誰に? | ヘアメイク・着付け |
何を? | 心付け |
いくら? | 5000~1万円 |
いつ? | 当日、花嫁の支度中に。 |
誰が? | 親が「今日は娘、息子がお世話になります。どうぞ宜しくお願い致します」と美容室まで出向いて渡す。 |
表書き | 御祝儀/寿 |
贈り元 | 両家連名 |
熨斗・水引 | 紅白の水引/結び切り/熨斗あり |